見出し画像

スポーツリズムトレーニングに本気で取り組んだ効果を紹介します。

こんにちは、エンピツです。

画像2

このnoteでは、実践記録として、私が感じたスポーツリズムトレーニングの効果について書いています。読んでいただけたら幸いです。

この記事を読んでほしい方

画像4

スポーツリズムトレーニングの効果を知りたい。

どれぐらい取り組めばいいの?

どんな効果があるの?

そんな疑問に対して実体験で回答します。



スポーツリズムトレーニングに携わって数年、どんな効果が得られたのか。それを得るためにしたトレーニング。

これからもどんどん広がっていくであろうスポーツリズムトレーニングをする上でのメリットデメリットについてこれからの展望などについて書いていきたいと思います。

今、どんどん広がりを見せているスポーツリズムトレーニングに取り組んだ結果を公開!

画像1


このブログは以下のように書いていきます。どうぞ最後までよろしくお願いします!

結論

第一章 スポーツリズムトレーニングに出会うまで

第二章 スポーツリズムトレーニングとの出会い

第三章 スポーツリズムトレーニングを始めて3ヶ月

第四章 スポーツリズムトレーニングをはじめて1年後の効果

第五章 スポーツリズムトレーニングのメリットとデメリット

第六章 まとめとこれからやぞ

少し長いかもしれません。

ですが最後まで読んでもらえると嬉しいです。

よろしくお願い致します。


結論

画像5

スポーツリズムトレーニングは必ず効果がある

エンピツが感じたのはこの一言につきます。

その理由を…、そしてどうやって出会ったのか…、どんなトレーニングをしたのかをエンピツの実践感想として紹介していきますね!


第一章 スポーツリズムトレーニングに出会うまで

画像6


私はこれまでたくさんのスポーツを経験して、そして携わってきました。

バスケットボール、サッカー、フットサル、軟式テニス、硬式テニス、登山、ランニング、ハンドボール、体操など…

私自身、今思えばリズム感がよかった。ということがどのスポーツも卒なくこなすことができた要因だと思います。

スポーツをするときに自然と…リズムとは密接な関係になっていることってありますよね。

わかりやすい例をあげると、バスケットボールのレイアップシュートです。

トンッ タターン

レイアップシュートを教える、教わる際にこのリズムの取り方はよく聞きますよね。

テニスの素振りでも、初めて教わった時に

「1.2ぃ、3」と教わった経験もあります。

野球の守備のスローイングの時も、素振りの時もそう、サッカーでも、リフティングをする時、ドリブルをする時など、スポーツをするたくさんの場面で、私たちは自然とリズムで教え、教わっていたのです。


以上のようにスポーツとリズムとは非常に高い関係なのです。

色々なスポーツを経験する中で、エンピツはなんとなく抽象的ですが何かを感じていたと思います。


そんなエンピツがある初夏の日

スポーツリズムトレーニングと出会うことになるのです。

この出会いがスポーツへの考え方を大きく変えることになるとは…!


第二章 スポーツリズムトレーニングとの出会い

画像7

ある初夏の話です。

スポーツリズムトレーニング講習会というものを紹介されました。


どうやらスポーツに携わるエンピツには、必要な、そして身につけてほしい能力だそうです。


スポーツリズムトレーニングを教えるためのディフューザーという資格を得られる講習会…

講習料10000円…10000円だと!?

はじめは正直に言うと「なんて胡散臭い…」と思っていました。

10000円という高い料金を払ってでも必要なものなのかな?

そんな疑問でいっぱいでした。

いざ行ってみると…なんて楽しいんだ!!!

え!?

リズムを変える。すべてが変わる。

それがスポーツリズムトレーニング協会のキャッチフレーズでした。



学べば学ぶほど…本当そう!!と思いました。

いや、大げさ…だと思うでしょう。そんなことはない、意識の問題です。

本当にエンピツは衝撃を受けました。

(洗脳されているわけではない。)

画像8


ここで講習の内容を全て伝えてしまうことはできないのが本当に残念です。

それぐらい多くの人に知ってもらいたい!!です。


講習を受けながら

「あー!だからバスケのタンッタターンというリズムか!」

「1.2ぃ3!」ってそうやって意識すればいいのか!

確かに教わった内容は一見「言われたらわかる」ということです。

だけどそれを、しっかり研究して、そして理論づけているから、深く理解できる。

知っていることを、より深く考え、知ることができた!


というイメージです。

リズムを変える。すべてが変わる。

というキャッチフレーズも

エンピツにとっては

リズムを理解する。全てを変えられるような気がする。

でした。

エンピツガチ取得した資格は自分が所属しているチームやグループにスポーツリズムトレーニングを取り組んでも良いというものだったので、さっそくスポーツリズムトレーニングに取り組むのでした。

そして3ヶ月後、1年後…と続きます。

ここまで読んでいただいて本当にありがとうございます。続きはnoteに書いていますのでぜひ購読していただけたら嬉しいです。

今までにもスポーツリズムトレーニングについてのブログを書いています。

そちらもぜひ読んでください。

☆ブログはこちら☆

「これからやぞ ブログ」でも検索可能です!


ここから先は

3,441字 / 1画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?