見出し画像

社会人1年目、3月を迎えて

なかなか積読日記が更新されませんね。
「積読を読む時間もあまりない!」と思ったのですが、「本当にないの?」「実際どういう時間の過ごし方しているの?」という時に、生活(活動)記録表を作ることが大事だと信じているので、Googleカレンダーに生活記録表をつけはじました。
認知行動療法は、セルフコントロールが目標なので、それを体現するべく、まずは体得することから。そのための実践(M1ぶりにやった)

あんまり時間ないか(笑)夜はめちゃくちゃあるので、休むことと同時に機能的に使える工夫をしてみるのもあるかも。

スクリーンショット 2021-03-05 21.33.10

ぜひ、生活記録表について気になる人いたら聞いてください(笑)


まぁ、それはいったんよしとして。

25歳、社会人1年目の3月を迎えましたが、今まで誰かのための働くことや自分の能力を生かすことを最優先で考えていましたが、ようやく、自分を大切にするための選択肢をとることが大事だという気持ちになりました。

大学院生の時も、死なないように自分を大切にとは思っていたけど、2年間だけだしと思って毎回瀕死状態でした。でもお金もないし時間もないのに、よく死ななかったなぁ。
今は、お金ももらっているし、常にやらなきゃいけないことはないし、定時っていう概念が存在しているのに、仕事よりも自分が大事になるだなんて。

遅かれ早かれこんな時期は来るんだろうな、きっと。

そんなことを思いながら自分を大切にすることに価値をおいて、価値に沿った行動を増やそうと思い、転職活動に勤しんでいます。

価値に沿った行動といえば、ACT(アクセプタンスアンドコミットメントセラピー)ですね!
でも価値に沿った行動には、痛みも伴うと。
どんな行動にも、自分にとって大切なこと(価値・メリット)に近づくこともあれば、それによって失うこともある(デメリット)
これは私にとって、職場で大切にしたい人たちとの別れだなと思いました。でも、それを凌駕する職場ストレスの重さよ、、
目の前の大切にしたい人を大切にすることをモットーに仕事をしていたけど、こんなことってあるんですね。

日本人気質強めだし、部活も大学院もとりあえず続けることがモットーだったし、続けることに意味があると思っていたし、続けることで得られることがあると思っていたし、それ以上にしんどいもんはしんどいわぁ。
ハラスメントや対処しきれないストレッサーからは逃げろと言われているからね!!

こういうことって人にはすぐに言ってあげられるけど、自分にはなかなか言ってあげられないですよね。人間って本能的にセルフケアが下手なんだろうな、知らんけど。セルフケアはスキルになるんだろうな、知らんけど。

大学院で学んだことや実際に教えていることが、ブーメラン的に返ってきました。これから自分の言葉に厚みが出そう。いい学び!よっ!リフレーミング上手!

1年目の教訓になりました。
2年目もがんばりましょう。その前に転職活動ですね。
痛みより価値が大事になってからは、もうindeed様様です。
今後も何卒よろしくお願いします!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?