見出し画像

トレーニングコーチ必読!トレーニング指導現場での有効なコーチングって??

前回、継続”というテーマで記事を書いたが、
いつの間にか、長くなって、
本来書こうと思っていた
ところもまでいけなかったので、、、今回に。

今回のテーマは、「コーチング

コーチングというと、
結構広くなってしまうので、
今回のコーチングは、トレーニング指導
の現場において、
高校生を対象とした際のコーチングについて。

過去の自己紹介記事


高校生へのトレーニング指導の現場での出来事

・前回できていたことは、継続して、
 前回できなかった課題を解決できるように、
 トレーニングに取り組むよう伝えた

・しかし、結果は、
 前回できていたことができなくなり、
 トレーニング自体の積み重ねができなかった

高校生へのトレーニング指導をされている方
にとっては”あるある”なのかもしれない。

この原因を自分なりに分析したところ、

目的意識の欠如
=マインドセットが十分にできていない

ということが大きな要因であると感じました。

なぜ、トレーニングを行うのか?
なぜ、このフォームで、この重量で行うのか?
など、トレーニングを行う目的をきちんと整理し、
選手たちに伝え、
理解してもらってから(=マインドセット)行わないと、
こういう結果になるのだと思う。

変な話、トップアスリートレベルであれば、
この辺のマインドセットは、
自身ですでに行うことができている。

それこそ、
我々のようなトレーニングコーチに対して、
〇〇ができるようになりたいが、
どうしたらよいか?
という形で、自分に足りないものが明確にあり、
その部分を補うために
専門家の力を借りるということを
することが多い。

このようにできる高校生も
たまに見られるが、
多くの場合、そうもいかない。

だからこそ、
上記のマインドセットが非常に重要
なのだと思う。

しかし、いきなり、
このことを伝えてもわかりにくいと
判断し、今回、例に出したのは、”自主練習

例えば、バスケットボール選手の場合であれば、
シュート成功率を上げるために、
何千、何万というシュート練習を行うと思う。

シュート練習という行為自体は、
おそらく、高校生だろうが、
プロ選手だろうが、違いはないはず。

しかしながら、その練習から得られる結果は、
高校生とプロでは違う。
(もしくは、プロ選手の高校時代とは)

何がそれを分けるのか・・・。

それこそが、目的意識だと思う。
同じことを、どういう目的をもって、
取り組むかで、出てくる
結果は変わってくる。

量をこなすにも、目的意識が低い選手は、
やはり量をこなせない。

逆に、目的意識があれば、
シチュエーションを微妙に変えたりしながら、
おそらく量をこなすことができ、
結果として、質も上がるのだと思う。

目的意識、一つで、変わるトレーニング効果、
そして人生

上記の例を、
上記の高校生選手たちにも伝えたところ、
少しは納得していた様子。

正直、プロになれる選手は一握りなので、
全員がそのような練習や、
取り組む意識を持つ必要はない。

ただ、バスケットだけに限らず、
仕事や、人生においても同じだと思うわけで、
今後の長い人生に役立てるためにも、
今、懸命に取り組むスポーツから、
学び、そして、人生において
同様の取り組みができればと思っている。


という感じで、
僕自身は、高校生のトレーニング指導場面に
おいては、
エクササイズに対するコーチングはもちろん、
人生において役に立ててほしいことも
踏まえつつ、
コーチングを行うように心がけている。

トレーニングということから、
実は人生において
割と重要なことを学ぶことができる
と思っているから。

自分自身が学生時代に
それほど懸命に取り組んでこなかったからこそ、
自分が関わる選手たちには、少しでも
早くから理解し、
人生に役立ててほしいと思っている。

よろしければ、サポートお願いいたします! あなたのサポートで、勇気づけられます!!