見出し画像

カイツブリの身にあまるお食事

昨日のB公園、ハイライトは記事にもしたジャコウアゲハのメスだった。それも産卵シーン。

このとき、途中から300mmレンズにさらに2倍テレコンをつけて撮ったので35mm判換算で1200mmという聞く人が聞けばわかる超望遠で撮っていた。

そのままこの前の日曜日に撮っていたネズミモチのところに行くことに。

しかし、気温がまだ少し低めだったせいか、あまり虫は来ていなかった。

こんなのがあっさり撮れて拍子抜けはしたが。

絞り開放でF8.0になっちゃうので見ての通り暗くなっちゃうのが痛い。

あんまり虫いないから、振り返ってすぐ近くのトウキョウヒメハンミョウ幼虫がいっぱいいるところへ。

1枚だけ最近接(1.40m)で撮った。立ったまま、まま楽に撮れる。

水たまりになっているところもあって、水たまりの下にある巣はどうなっているのだろう。水がたまって、生死にかかわるたまらない状況だと思うのだが。

ふと顔を上げると、カイツブリがいた。

ん?何かくちばしにくわえてる?

こんなときは、超望遠が超役に立つ。

ん?

この1枚は手前の草が被ったな。

あまりの獲物の大きさに持て余してます。

ピント合ってません。

ついに落とす。

いや、落ちてない。

こっち向いて!ムーミンの唄じゃないけど。

ここまで32秒の出来事。

この後、結局獲物は水中に落としてしまう。

んが、そこは潜水名人カイツブリ。潜って、またつかんできたんだよ。ただ、「肉」は減っているように見えた。

それを撮ろうとしたら、「あ、食べちゃった」

同じ言葉が同時に発せられて、ハッとした。

気づかなかったけど、おじいさんも撮ろうとしていた。

「アメリカザリガニですかね?」と話しかけたら「何かくわえてないと」と笑いながら言って行ってしまった。

昨日はここまで撮って終わりにした。

スズメバチが集う、コナラにももう一度寄りたかったんだけどねえ。時間がね…。

こちらはカイツブリに遭遇の30分前。撮れなかったがもう1頭飛んできていた。

カイツブリの4分前、1200mm(35mm判換算)で撮ったアオサギ。

試し撮り程度のつもりだった。この後少し歩いてから撮ろうとしたが、見失う。

昨日のB公園、ジャコウアゲハのメス意外、撮った写真ほぼ出した。

あ、キノコもあったわ。

これ撮ったあと、自分の足元にも同じのがあってびっくりした。

サポートありがとうございます。いただいたサポートは記事の充実のための費用にあてがいます。