見出し画像

水準器なんてものがあったのか!

スマホはもう本人の意思とは無関係に、あれこれ、最新の記事を送ってきやがる。

デジカメの2台目から、虫の撮影を中心にずうっとオリンパスを使ってきている私は、身売りしたあとのことももちろん気になってる。

OMデジタルソリューションズになって初のフラグシップモデル機が発売になると、もう発売前からいくつも記事が出ていた。そして、いくつも斜め読みしてきた。

昨日の夜寝る前には、これにさっと目を通した。(いま、PCで"om-1”でググったら「トップニュース」の最初に出てきたわ)

その中で、

 細かい点だが電子水準器が画面中央付近に表示されるようになり、おかげで少ない視線移動で水平垂直を図ることができるようになった。

https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/084/4084071/

へー、そんなの出るんだ。どうやって出すんだろ。明日やってみよ。で、ちょうど2月下旬とは思えないくらい空気が澄んでいるので、屋上に出て富士山に向かってカメラを構えてみましたよ。

へ?

へ?

へ?

眼鏡かけながら、眼鏡どこ?って探している人と一緒じゃないですか。

いつもそこに映ってたよ!!!

これだ。

あ、富士山撮りながら再現するのは大変なので、室内で。

縦の緑が上下水平ですよと教えてくれている。横は左右の水平だが、ちょっと左の方に下に傾いている。

あ、この画像では激しく左下に傾いているように見えるが、これを撮ったカメラが撮られた方のカメラの液晶モニターを正面から撮っていないため。

以下のような状態を、液晶モニターにうんと近づいて撮っている。

にしても、床に置くだけで傾いている。床のどの方向に向けても、変わらない。動かす途中で緑になることはあったけど。

これは左手でちょうどいい塩梅になるようにカメラに触りながら、なんとか横の方も緑にした。

そういえば、今までこうやってなんか横の線がピコピコ動いていたなあ。なんのことだか全くわからずやってた💦

にしてもだね、富士山撮っててわかったけど、いつも、いつも、いつも、左にちょい傾いて撮ってたな、こりゃ。カメラ構えたデフォルトがそういう姿勢になっちゃってる。癖として。

ま、カメラ内蔵の電子水準器はあまり精度がよくないって記事も出てくるけど。

せっかくだから、ちょい傾けながら何枚も撮ってみようか。まだ富士山見えるといいんだけど。

まず無造作にいつものように構えたら、あら、ビッタリ水平になりましたよ。それで撮ったのがこちら。

2時間近くたったけど、まだばっちり富士山見える。天気予報見てないけど、今日は真冬と同じような冷え込みかな?

さて、ひと目盛りずつ傾けたの、どどっと並べてみる。どれが水平に見えるかな?

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6
画像7
画像8

どれが水平とされているか、あなたの答えをコメント欄で教えてね。

ところで水準器でググると、ああ、こんなのうちにあったあという画像が出てくる。小さい頃、よくいじって遊んでたわ。どれくらい小さい頃って、小学校入る前かなあ。


サポートありがとうございます。いただいたサポートは記事の充実のための費用にあてがいます。