見出し画像

不透明雲

一番つまんないやつ(笑)。最後までつき合ってね。

ほんのかすかな隙間で青空がほんの一部見えるだけ。

ワカケホンセイインコの鳴き声がやたらするのでそれを撮ろうと300mmレンズに取り換えに一度階下へ。

再び屋上でカメラを構えるもそれはハシブトガラスだった。

何羽ものワカケホンセイインコは飛んでいき、結局撮れず。

ヒヨドリが鳴いていたり、羽音が聞こえたほうを見ると複数のカルガモが飛んで行ったり、他にも鳥の鳴き声。早朝はやはり鳥が楽しい。

と、そのとき、大きな影が迫ってきた。

でっか!

コサギだろう。

サギ類で文字通り小さいコサギだが、飛んでる姿はカラスより迫力あった。

迫ってくるところは撮れず、去っていくところだけになってしまったのが残念。

背景は不透明雲(笑)。青空だとまた違う写りになるはずんなんだけどね。

ヒヨドリ鳴いてます。

ヒーヨ、ヒーヨと。そういえば涼しくなったから山から下りてきたのかな。

ヒヨドリいない方が静かで平和なんだけどな。

ところでこの不透明雲、層積雲なのか層雲なのか(ちがうと思う)、高層雲なのかちょっと迷ったが、鳥を見ているうちに、雲も変化していることに気づく。

青い隙間が見えた!

再び階下へ。もう一度広角レンズにチェンジ(35mm判換算16mm)。

三度屋上に上がったときは、さっき見えたのとはまた違う青い隙間。

やっぱりこれは層積雲だな。

雲の分類は『新・雲のカタログ: 空がわかる全種分類図鑑』を参考にしています。

超おススメ本です。

サポートありがとうございます。いただいたサポートは記事の充実のための費用にあてがいます。