見出し画像

ひな祭りの金星と木星とガリレオ衛星

3月2日が金星と木星一番近かったらしいんだけど、曇っていて見えなかった。見えた瞬間もあったかもしれないけど、あとから知ったし。

昨日は、ランチのファミレスから出た後、月が目立ったので撮ろうとしたが、月の周辺がぼんやりしていたので、うっすら雲が出ているのかなということで見送った。

自転車置き場から自転車を出し、180度反転したところ、わおっと一番星、二番星(というのか?)!

昨日のことを思い出し、思わず撮る。

虚心坦懐な?1枚目。

調べたらシャッター速度1/20秒。AFで。撮っているときは、ああ、全然だめだ…と思っていたのだが、撮ったの見返したら、最も簡単に撮ったなかで最もまともな1枚になっていた。木星のガリレオ衛星まで写っていたし。

このあとの数枚もまあ見られるものになっているが、なんだか変に意識したのか、そのあと、カメラがブレまくる。ゾーンに入るの逆みたいな状態になる。

シャッター速度1/15秒。カメラを固定してシャッター速度を長くしたわけではない💦その前は1/15秒でもちゃんと止まっているのあるのに、なんだか途中から何枚撮ってもこうなった。あきらめて家の屋上で撮ることに。

以下、屋上で撮影編。

手持ちは懲りた、しかし三脚は面倒なので、屋上の手すりを利用。

1枚目。

ちょい失敗。シャッター速度は1/5秒になっている。上の黒い影は、電線。

2枚目。シャッター速度は1/2秒。

見返してみると悪くないな。撮っているときは、ああ、また失敗!と思っていたのだが。

その次から、屋上の手すりに下だけでなく、左横もカメラにつけて、固定の補助にして撮った。

その最後がこれ。シャッター速度1秒。

金星の写り方が、これはこれでよいかな。これで良しとしたというより、もうあきらめてやめたのだが。

すべて絞り優先で撮っていたのでシャッター速度は自動的に決まっていたのだが、だんだん遅くなっていったのは、周りが暗くなっていったからだろうか。実際、ファミレス出たときと家の屋上で撮った時、背景になる空の色が違う。

あ、レンズはいずれも300mm(35mm判換算600mm)。絞りは解放のF4.0。


サポートありがとうございます。いただいたサポートは記事の充実のための費用にあてがいます。