見出し画像

八重洲ブックセンター本店に行ってきたよ。

昨日、たまたまツイッターで八重洲ブックセンター本店が営業終了になると知った。建物の建て替えで…というのはそういえば聞いたことがあった。よし、4月1日が休みだからその日に行こう…と思って調べたら、31日で閉店だった。行くなら今日しかない!

もともと仕事早上がりの日だが、それでも予定より1時間15分ほど職場を出るのが遅くなった。どこでご飯食べようかなと考えつつ、東京駅うろうろするのも久しぶりだなとあちこち目移り。

八重洲ブックセンター自体は、行ったことは2,3度しかないかな。2回かなあ。丸善と対角線上で移動が大変でもう。今回は丸善には寄らないと心に誓った。

5,6年ぶりかな。

場所は、だいたい覚えていたが、一応、八重洲中央口を出て、ちょっと見ごろを終えた桜を撮ってから、調べた。

結果ちょっとだけ時間的にも距離的にも遠回りになったけど、向こうのビルに吸い寄せられちゃったよ。

さらに寄り道(笑)。

自動車が主人公の子供向けの絵本にそのまま出てきそう。

さて、一路本屋を目指す。

もうちょっと早ければ、桜がいい感じだったなあ。

あれ、思ったより早く着いちゃった。もうちょっとだけ歩くイメージあったけど。

人が写らないようにしなきゃと何枚も撮ったのだが、さっきTwitterでこれやってて、

午後4時過ぎの映像のところで、あっとなった。この映像には映っていないけど、テレビに出るのOKで取材受けてる人じゃん、上の写真。ならばここに載せても問題ないだろう。見る人ずっと少ないし。

全体写すのはつらかったぜ。超広角(35mm判換算16mm)でうんとしゃがんで撮った。

これでも一番人が写っていないの。他にも私の後ろではスマホで撮ってる人が複数いた。みんなとるの苦戦してるっぽかった。

このカウントダウン、明日は0日になるのかな?右に写ってる影は私です。なお、エヴァンゲリオンみたいにここまで脚細くありません。あくまでガラスの球面に写ってるからです。スプーンに自分の顔がちゃんと写らないのと同じです。

さて、中へ。

昨日Twitterで見たこれ。

入り口入ってすぐの柱だった。

ぐるっと回って4枚撮ろうかとも思ったが、一番気に入ったこの面だけにした。

1階をぶらぶら。

将棋コーナー発見。

やばい、やばい、やばいよここは。

この本棚がなくなっちゃうの痛いな。ちょっとないよこの品揃え。

うーん、これに劣るけど、ちょっと近い感動は、吉祥寺のジュンク堂の将棋コーナーの棚見た時くらいだな。あれももうだいぶ前で、今はどうなっているのかわからないけど。6,7年くらい前のことか。藤井フィーバーよりは前のはず。

藤井聡太の連勝記録で一躍有名になった(私は彼が若手のころから知っていたよ)神谷広志のサイン本発見!

なんだ?「日々是ポンポコ」って。ビニ本ではないのないかなと1冊を手前に出したら、なんと、今度は「40秒で支度しな」。ラピュタのドーラかよ!あとになってわかったポンポコの意味が。平成狸合戦だったんだな…。奥にもう1冊あったのに気づいたのは家に帰ってこの画像確認してからだよ。なんて書いてあったのか…。悔やまれる。

この前後で将棋の本を何冊か立ち読み。結局買わなかったけど。時代を切り取るいい本がいっぱいあったな。

その後全フロア―回った。

結局買ったのはこれ。

2冊あった。1冊は初版本でちょっと紙が劣化していた。こちらは第3刷でその分まだ紙質がいいが、数年で劣化するだろうなあ。なので、記念としてはどうかと思ったのだが、ジュンク堂系列でもあまり在庫がないので(東京の丸善にはあった)、これに決めた。

気がつけば17時半近くで、お昼も食べていないので、もうフラフラ。正直、仕事の方が楽だった。

さよなら。また会う日まで。

サポートありがとうございます。いただいたサポートは記事の充実のための費用にあてがいます。