マガジンのカバー画像

個面吐舌の輪

54
コメントさせていただいた記事のリンク集です。自分でもどこにコメントしたのかわからなくなってしまうので、感謝とともに備忘録兼ねて。2023年11月9日より前の記事はちょっとさかのぼ…
運営しているクリエイター

#生き物

僕が1年間で飼育した176種類の生き物 ~2024年5月

僕が、この1年(2023年6月~2024年5月)に飼育した生き物をまとめました。 はじめに、僕の大…

Hinata
1か月前
27

ヘリグロミズカメムシ

2024年5月。 近所の公園の池で、ヘリグロミズカメムシを捕まえました。 ヘリグロミズカメムシ…

Hinata
1か月前
25

カタツムリを食べるヨツボシケシキスイ

2024年4月。 飼育しているヒメマイマイカブリに、カタツムリ(ウスカワマイマイ)を与えたとき…

Hinata
2か月前
26

タガメの捕食

2024年3月の暖かい日。 タガメがいつ越冬から目覚めてもいいように、エサ用のドジョウを入れま…

Hinata
3か月前
20

セスジガムシの生息調査

2024年3月20日。 水生昆虫の研究者の岩田さん、昆虫ハカセの加藤さんと一緒に、埼玉県のセスジ…

Hinata
3か月前
20

キボシカミキリ

今日は、キボシカミキリを紹介します。 2023年の夏、家のイチジクの苗木に付いていたキボシカ…

Hinata
3か月前
25

テナガエビ

2024年2月。生き物のエサを捕りに、家の近くにある水辺に行きました。 スジエビやヌマエビ、小魚を捕まえていたら、 中にテナガエビの子供が混じっていたので、飼育することにしました。 テナガエビ $${Macrobrachium nipponense}$$ 十脚目 テナガエビ科 成体の体長は9cmくらいになります。 うちの子の大きさは、まだ4cmくらいです。 額角(頭にあるギザギザのついた葉っぱみたいな突起)が、触角鱗の長さと同じくらいで、上のトゲが11本、下のトゲが

ホトケドジョウ?

今日はドジョウの仲間を紹介します。 上は、たぶんホトケドジョウです。 ホトケドジョウ $$…

Hinata
4か月前
23

誕生日ケーキ 2024

今年の誕生日ケーキは、ダンゴウオでした。 下は、去年の12月に神奈川県で採集したダンゴウオ…

Hinata
4か月前
28

イソカニムシ

前回の記事の続きです。 博物館に行った後、離れた海岸に移動してイソカニムシを探し始めまし…

Hinata
5か月前
23

ツブゲンゴロウ

今日は、ツブゲンゴロウを紹介します。 ツブゲンゴロウ $${Laccophilus difficilis}$$ コウ…

Hinata
5か月前
24

ジグモ

2023年、秋の暖かい日。公園でジグモの巣をみつけたので、捕まえて観察しました。 ジグモは木…

Hinata
7か月前
21

ミツマタカギカニムシ

前回のつづき 今回はミツマタカギカニムシを紹介します。 ミツマタカギカニムシ $${Bisetoc…

Hinata
6か月前
21

オオウデカニムシ

2023年11月。 杉の木の幹にいた、カニムシを捕まえました。 筑波大学で見た「トゲヤドリカニムシ」と同じ、樹上性のカニムシの仲間です。 下の写真は、捕まえたカニムシ。 多分オオウデカニムシの若虫(※)だと思います。 ※幼虫のこと 間違っていたらごめんなさい。 オオウデカニムシ $${Apocheiridium pinium}$$ カニムシ目 ウデカニムシ科 大きさは1mmちょっとくらい。 何を食べるか分からなかったので、甲虫の体につくダニを与えて様子をみました