マガジンのカバー画像

個面吐舌の輪

54
コメントさせていただいた記事のリンク集です。自分でもどこにコメントしたのかわからなくなってしまうので、感謝とともに備忘録兼ねて。2023年11月9日より前の記事はちょっとさかのぼ…
運営しているクリエイター

#昆虫

アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)

今回は、飼育しているアリジゴクを紹介します。 アリジゴクは正式名称ではなく、ウスバカゲロ…

Hinata
8日前
25

僕が1年間で飼育した176種類の生き物 ~2024年5月

僕が、この1年(2023年6月~2024年5月)に飼育した生き物をまとめました。 はじめに、僕の大…

Hinata
1か月前
27

ヘリグロミズカメムシ

2024年5月。 近所の公園の池で、ヘリグロミズカメムシを捕まえました。 ヘリグロミズカメムシ…

Hinata
1か月前
25

フィールドで一番使える昆虫図鑑          ~『日本の昆虫1400』文一総合出…

 槐真史編、伊丹市昆虫館監修『日本の昆虫1400』は、フィールドで一番使える図鑑です。ビオト…

川北 裕之
5か月前
3

カタツムリを食べるヨツボシケシキスイ

2024年4月。 飼育しているヒメマイマイカブリに、カタツムリ(ウスカワマイマイ)を与えたとき…

Hinata
2か月前
26

タガメの捕食

2024年3月の暖かい日。 タガメがいつ越冬から目覚めてもいいように、エサ用のドジョウを入れま…

Hinata
3か月前
20

セスジガムシの生息調査

2024年3月20日。 水生昆虫の研究者の岩田さん、昆虫ハカセの加藤さんと一緒に、埼玉県のセスジガムシがすむ池の生息調査に行きました。 午後からは雨の予報だったので、午前中に大急ぎで探します。 目的の池は、冬の間に水を減らして水たまりのようになっていました。 たくさんの泥と枯葉が堆積していて、歩くのが大変でした。 油断すると、ひざの上まで足がめりこみます。 寒い季節のセスジガムシは、浅瀬の泥の中などに潜っています。 この日の池の水温は9.5℃。 岸際の泥を何度も踏んで、

キボシカミキリ

今日は、キボシカミキリを紹介します。 2023年の夏、家のイチジクの苗木に付いていたキボシカ…

Hinata
3か月前
25

ツブゲンゴロウ

今日は、ツブゲンゴロウを紹介します。 ツブゲンゴロウ $${Laccophilus difficilis}$$ コウ…

Hinata
5か月前
24

土下座してると思ったら虫撮ってる人。

なんだっけ、あの、黒くてモフくてポンポコしてるやつ。全体的に丸っこくて、脚が短くて、よく…

昼杉 起太
7か月前
45