見出し画像

僕らのいる「世界」はひとつではない

100年ほど前に、ユクスキュルさん(生物学者でしたっけ?)は言いました。

「生物の全ては独自の感覚器官をもっていて、たとえ同じ環境にいたとしても、その環境を全く異なる像・状況として知覚している。個別の生物が個別に認識しているそれぞれの世界の像を❛環世界❜とよぶ」


これは人間にも当てはまる。

ある一つに出来事がある。例えば、大学受験に落ちた。

Aさんは大学受験に落ちたことに対して、「一年間勉強する機会をいただいたってことだな。これまで勉強なんてまともにしたことがなかったから、ついてる、有難いな。」と考える。

一方のBさんは大学受験に落ちたことに対して、「やっぱり自分はついてない、何をやってもだめなやつなんだ」と考える。

このふたりの違いは、出来事を認識し解釈する思考の枠組みです。

ユクスキュルさんのいう「独自の感覚器官」が、僕たちの「思考の枠組み」ではないかと思うんです。

「思考の枠組み」次第で、世界を「温かい・優しい・恵まれている」と認識する人がいる一方、

世界を「冷たい、厳しい、飢えている」と認識する人もいるのです。

このように考えると、やはり、人間も一人一人が独自の❛環世界❜を生きていると思うのです。

すると、世界はひとつでない?と考えられるようになってきます。

ここで一つ疑問が湧いてきます。

じゃあ、私たちがいわゆる「世界」とよんでいるものはなんなのか。

それは一人一人が知覚している❛環世界❜の集合、総体ではないでしょうか。

確かに存在はしているのですが、「私」という一人の人間がそのすべてを感じること、知覚することは難しいものです。

「「世界」をみたことある?」って周りの人にきいてみてください。

恐らく、みんな「みたことあるよ」って言うと思いますが、

僕たちはいわゆる「世界」を見ているようで、全く見れていないんです。

自分が知覚している❛環世界❜を自分の「思考の枠組み」でみているだけなんです。

この考え方をすることで、「世界の正しさ」って本当にあるのかな?と思えるようになるのではないでしょうか。

何度も書いていますが、僕たちは己の「思考の枠組み」で世界を知覚しています。

ある人にとっての「正しさ」が、他の人にとっての「正しさ」とは言い切れないのです。

そして、誰もが己の❛環世界❜の創り手なのです。そこにどちらが優れているとか劣っているとかはないのです。

人間と魚のどちらが優れているかの判断が出来ないように、人間同士も本来比較できるものではないと思うんです。

それぞれの❛環世界❜を充実させて、自分はこれをしたい!これが楽しい!と思えることをやって、突き進んでいけばいいのではないでしょうか。

これを書いていて、少年時代、父か口酸っぱく言われていた「他人は他人、自分は自分」という言葉を思い出しました。

父はそれぞれの❛環世界❜のことを言っていたんだな。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?