見出し画像

仕事か母親業か。判断にはエネルギーを使う。迷い始めるともっとエネルギーを使う。

おはようございます。毎日投稿84日目です。

突然ですが、
ずっと行きたかった海外出張と子どもの卒園式が重なったら、あなただったらどっちを優先しますか?

ちょうどいま、そんな感じの判断を迫られる事態が。海外出張ではないけれど。
3月は子どものピアノの発表会だったり、その翌週には卒園式だったり、大きなイベントがいっぱいあります。
そこに被る日程で、仕事で「やりたいです」と希望していた業務が重なって「休日だけど対応できる?」と上司から問われたのでした。

めったに関われない業務であり、経験しておきたいと思っていた業務。

それがピアノの発表会や卒園式の日にある。
その時期に家を7日強、不在にする。

「行けません」と断ったら、他の人に回っていくだけで、組織的にそんなに影響はない。
けど、私がやりたい、と言っていた仕事で、上司はそれを踏まえて、時短勤務の私でも参画できるよう各所に調整して、声をかけてくれたのでした。

時短勤務だったり育休だったりで、同世代よりも経験値不足感を感じていたので、私も経験を積みたい。この仕事はある種、場数勝負なところがあると思っていて、私も場数踏んで先輩たちみたいに ドンとして安定した対応できるようなりたい。
※部局内の同世代で女性は私だけで他の同僚はほとんど男性

でも、子どもの晴れ舞台も見守りたい。毎日一緒にピアノの発表会の曲を練習していてその本番。終わった後にぎゅーっと抱きしめてあげたい。
卒園式も保育園で練習している噂を漏れ聞いている。親への手紙を一人一人読むらしい。親はみんな泣くという噂。私もその場で聴きたい。謝恩会もあるし。。。

どっちを大事にするかは私の価値観の問題。私の判断に文句言われたってそんなに気にならない。(実際に迷惑をかける夫を除いては。)

ここ1ヶ月、即レスを意識していました。
上司からの打診のメッセージを見たときにも即レスしようとしました。
が、これは迷う・・・!

普段から優先順位をしっかり持っておくことの大切さを痛感しました。
そんなことを思う中で、逆に「普段は仕事より家庭を優先してるから、ここぞというときは仕事を優先してもいいんじゃない?」という考えが頭をよぎったのでした。

ということで、結論としては、
ピアノの発表会は断念。卒園式参加は死守。その日程で、業務に参加する
という落とし所に着地して、
わりとすぐ返事をしたのでした。

そうすると、自分の決断を正当化するように思考が変わってきました。
ピアノの発表会は、毎日の練習に関わるということで子どもたちにコミットできる。
子どもたちも、私のために弾くわけでない。練習の成果をみんなに披露するため。そこで上手くできたという成功体験を積んでほしいがために、ピアノを続けている。
そして来年も発表会はある。思い出のなかのone of themにできる。
仕事は多分もチャンスはない。卒園式もこの1回だけ。レア度を優先する。

悩んでいたら、たぶんこの週末ずっとどうするか悩み続けていたと思います。
即レスの習慣をくれていて、voicy聴いててよかったw

仕事か家庭か、なんて漫画やドラマであるようなシーンに直面してドキドキしちゃいました。
1週間不在になることを報告しても、「なんとかするよ〜」と言ってくれた夫にも感謝です。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?