見出し画像

【PCお手紙005】電源を入れて、電源を切ってみよう

PCお手紙の5通目です。

いよいよ、PCに触って電源を入れ、PCを起動してみましょう。
PCを起動したその後は、きちんと電源を切る必要があります。
今回、いろいろなアプリケーション(ソフトとも言いますね)を操作するのは好きにしていただいてOKです。
でも、「もう使い終わって今日はおしまいにしたい」と思ったら、ここに書いてある手順で、電源を切ってくださいね。

0.電源を入れるその前に
ノートPC・デスクトップPCで少し違いますが、電源ボタンを押しても入らないことがあります。
そんな時には、電源コードがつながっているか、電源プラグが差し込み口から抜けていないかを、まずは確認してみてください。
ノートPCは充電タイプがほとんどですが、しばらく使っていないと放電して、充電が足りなくなっている可能性があります。
割と、よくあるお話です。

てへへ

【PCを起動する】

1.PCの電源を入れる

さて、電源を入れましょう。
【PCお手紙004】(https://note.com/konpooh2022/n/n4fdaa9ef3737)で、いろいろな形の電源ボタンがあることをお伝えしました。
もし、電源ボタンがどこにあるかわからなかったら、周りの人に聞いてみましょう。

それから、ノートPCによっては、ふたを開けて画面(ディスプレイ)を見えるようにするだけで、電源が入る設定になっているものもあります。
それはそれで、「手順が1つ減ってラッキー」と思うようにしましょう。

電源ボタンは、指で少し力を入れて、ぽちっと下がるような感覚が出たら、1秒くらい押してから、指を離しましょう。

ながーく押しすぎると、変なモードになったり、入っていた電源が強制的に切れてしまうことがあります。

2.サインイン(ログイン)画面を表示させる

使うシステムによって違いますが、サインイン画面が出る前に、風景写真のような画面が表示されることがあります。(Windows10やWindows11は、風景写真が出てくることが多いです。)
もし、ユーザー名やパスワードを入れる枠が出てこなかったら、画面の上でマウスを左クリックしてみたり、CtrlキーやEscキーを押してください。
これで、大抵はサインイン(ログイン)の枠が出てきます。

3.サインイン(ログイン)して、デスクトップ画面を表示させる

サインイン(ログイン)するための情報は、あなた(とPCを管理する人)しかわからないはずです。
たまに、パスワードなしでログインできることもありますが、あまりおすすめできない状態です。
うまくログインできない場合には、大文字・小文字が間違っていないか、CapsLockと言われる大文字固定の状態になっていないか、落ち着いて、確認しましょう

4.PCを使う

PCの画面が開きました。よかったです。
インターネットを見てみたり、文書作成ソフトや表計算ソフトを試したりしてみてください。
ソフトの名前がついているアイコンをダブルクリックすると、ソフトが起動します。
いろいろ操作をして、もういいやと思ったら。
ファイルを保存しなくてもいいのなら、画面右上にある「×」ボタンをクリックすれば、使っていた画面は終了します。

5.おまけの図解

「説明長いよ」という人向けの、図解です。


できれば文章も読んでほしいなあ

【PCを終了する】

1.電源メニューを開く

画面左下や、画面下中央、システムによっては、画面右上に「スタートボタン」と呼ばれるものがあります。
このボタンをクリックすると、中に「電源」や「シャットダウン」というような、電源を切るのに関する項目があるので、クリックしましょう。
クリックだけで、いきなり電源が落ちることはありません。
間違っても、電源を入れるときに使った、PC本体の電源ボタンを押さないでくださいね。

2.シャットダウンを選択する

「電源」や「シャットダウン」をクリックすると「スリープ」「サインオフ」「再起動」「シャットダウン」のような項目が表示されます。
この中の「シャットダウン」(システムによっては「電源オフ」などという表示のものもあります。)をクリックします。
PCの作業が何か残っている場合には、確認画面が表示されます。

3.確認画面で「OK」をクリックする

作業途中だったり、保存していないファイルがある場合、保存しなくていいか、などの確認画面が表示されます。
まだ作業が必要だったら「NO」(「いいえ」などの表示のこともあります。)をクリックすれば、元の画面に戻ります。
電源を切ってよければ「OK」(「はい」などの表示のこともあります。)をクリックしましょう。

4.電源が切れる

「システムを終了しています」や「シャットダウンしています」などの表示の後、電源が切れます。
電源が切れるまで、思いのほか時間がかかることがありますが、無理にPC本体の電源ボタンを押したり、電源コードを抜いたりせずに、しばらく放置しましょう。
1時間放置しても電源が落ちなかったら。。。まわりの詳しい人に相談してみてください。

5.おまけの図解(その2)

「説明長いよ」という人向けの、図解です。

長い文章でごめんねぇ

PCは怖いものではありません。
楽しく使えるように、1つずつ確認して、進んでいきましょう。

【PCお手紙】はこれでいったん、おしまい。
次は、Windowsメインの、PCのいろいろなお話を始められたらと思います。

ではではまたね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?