マガジンのカバー画像

梅すだれ

101
恋も仕事も頑張る江戸女子、お千代の物語!ですが現在、猿彦や松之助など天草の隠れキリシタンのストーリーから、雑賀の国の物語が展開中。
運営しているクリエイター

#島原の乱

20-6 梅すだれ 肥後の国

有明海からの流れ者である与兵衛を見張っているのは天草藩の役人、源蔵である。夜明けの光に目を覚ました源蔵は与兵衛を見て仰天した。十日間も飲まず食わずでこのまま死んでしまうだろうと思っていたのに、憔悴して俯いたまま動かなかった与兵衛が目を開けて空を見ているのだ。子どもの頃に婆ちゃんから聞いた鬼が今目の前にいるのかもしれぬと、源蔵の背筋は凍り付いた。

有料
100

20-5 梅すだれ 肥後の国

海に面した高台で木に縛りつけられた与兵衛は、幾日も海風に吹かれて過ごした。  隣の木の下に座り込んだ役人に、 「口を割らぬか。死んでしまうと。話せば解いてやると言うとっと。」 と何度言われようと、与兵衛は原城のことを話さなかった。  全部で何人いるのか?  どこに誰がいるのか?  益田四郎はどこにいるのか?

有料
100

20-3 梅すだれ 肥後の国

夜皆が寝静まると与兵衛たちは海へ潜った。有明海を二里半(10km)泳げば天草に着く。皆の食料の為にと女たちが海藻を採った時、妻のお柿は誰よりもたくさん採った。泳ぎが得意なのだ。そんなお柿なら十分泳いで渡れる距離だから安心して三人で海を渡り始めた。

有料
100

20-2 梅すだれ 肥後の国

原城は有明海に突き出していて三方を海に囲まれている。南北に十二町(約1.5km)、東西に五町(約500m)の巨大な敷地だ。出身の村ごとに本丸、二の丸、三の丸を守衛場所として割り当てられて、指揮者である元武士の統率に従いそこに住んだから、いくつもの集落が突如現れて大きな村を作ったかのようであった。

有料
100

20 梅すだれ 肥後の国

六一郎がいなくなったことをまるで息子を失ったように悲しんだ男が、六郎太のほかにもう一人いた。それは隣の村の与兵衛である。齢五十であるが、その風貌は七十に見えるほどに老け込んでいる。この数年の出来事が与兵衛をそうさせたのだ。何を隠そう、与兵衛は切支丹で島原の乱では原城にたてこもった一人だ。原城は乱の最後に切支丹たちが籠城した城で、有明海を挟んで天草の向こう側にある。なぜ与兵衛が有明海を渡ってまで籠城することになったのか。

有料
100