マガジンのカバー画像

ゆるビールまとめ

114
ビールに関する記事をゆるっとまとめたマガジンです🍺 ゆるい運用なので初心者向けから上級者向け、大手ビールもマイクロブルワリーの記事、なんでもいれると思います。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

クラフトビールのデザインがめちゃ良いので紹介したい。 - その3

前回の記事からまた間が空きました。いかがお過ごしでしょうか? 私は飲んだクラフトビールが300から400になっていました。 記事を更新するたびに100のビールを飲んでいたことになります。今も飲みたいです。 前回のその2の記事はコチラ。 今回は最後に日本のブルワリーを紹介したいと思います! ※奈良醸造さんを追加しました。 YOROCCO BEERまずはヨロッコ。 こちらは神奈川県の逗子にあるブルワリー。 こちらのビールはホップをふんだんに使ったIPAではなく、セゾン* や

湘南唯一の酒蔵、note始めます

■『よっぱらいは日本を豊かにする』どどん!こちら、我が社の社是でございます。 お酒好きにはビビビっとくるフレーズじゃありませんか? はじめまして、熊澤酒造の南です。 湘南というと海のイメージが非常に強いですが、熊澤酒造のある茅ヶ崎市は内陸部に緑豊かな水田地帯が広がっています。 かつては『かっぱが住む』とまで言われた、豊かな大地と水脈が海に向かって繋がっている地域なんです。 今、私たちは、日本酒造りにとどまらず、地域の自然を守り、文化を守り、地域の財産となる酒蔵を目指

ビール酵母の進化とビールの多様化

私は、基本的にお酒はビールしか飲まない。以前はラガービール(サッポロ黒ラベル)が定番だった。しかし、最近のお気に入りはIPA(インディア・ペールエール)、それも少しアルコール度数の少ないセッションIPAである(たとえば"Coedo 毬花"や"ホップ農家と醸造家が奏でるSESSION IPA"など)。IPAは、ホップを大量に使用した、爽やかな苦みのきいたビールだ。私がビールについて少し調べてみようと思ったのも、IPAを飲んで、クラフトビールのおいしさにはまったことが切っ掛けであ

食いしん坊は「これだ!」の打率をあげたくて。キリンビールサロン第二期から繋ぐカンパイ

おいしいものが大好きだ。 話題のお店に足を運んでみたり、おすすめを聞いてみたり、たまには料理をしてみたり。たまにおしゃれなビストロなんかに行っても、一杯目はやっぱりビールなのだ。お酒が弱いくせに目もくれず注文するくらいだから、私はもう立派なビール好きの大人になったのだ。 一人暮らしの冷蔵庫に切らさずはいっているのは納豆と缶ビール、この2つ。缶ビールといっても、第三のビールと呼ばれる発泡酒や、ノンアルコールのビール風飲料なのだが、日々の祝杯にはぴったりだ。 コンビニエンス