見出し画像

ゴミ拾いを初めてからの私の変化

朝の愛犬との散歩の時間に、キャンプ用のトングを持って道に落ちている吸い殻などのゴミを拾うようにしました。

初日、恥ずかしくて他人の目が気になりました。
人がこっちに来るからこのゴミは拾わない。
私の目的は犬の散歩なのだから、目の前のゴミだけ拾えばいい。
拾わない言い訳ばかり。

それでも、1週間もするとゴミ拾いが楽しくなって、目的が犬の散歩からゴミ拾いに変わって行きました。 朝が楽しみで、休日は夫に先に行かれないように急いで支度をするほど。
それでもまだ、他人の目が気になるので人が通り過ぎてからササっと拾いました。


心の変化

相変わらずコソコソとゴミを拾っていましたが、近所ですので知り合いに拾っている所を見られてしうのです。 お互い何も見てません、何もしてません状態の気まずい挨拶。

通園中の子どもの
「あの人ゴミ拾ってる!」
という大きな声。
ひぇ~(私の心)
若いお母さんが子どもの手をギューっと引く。

そんなシーンを何度か体験しているうちに、もうどうでも良くなって、他人の目を気にせず拾えるようになりました。
1ヶ月月後くらいかかったでしょうか。


結局、人が動けないのは他人の目が気になるから

本当はやりたい事があるのに、私には無理… 年だから…
言いたいことがあるのに、嫌われるのが怖い。
結局、自分らしく生きられないのは他人の目が気になるから。

人がやりたがらないこと、人がやらないことをやっていると他人の目が気にならなくなります。
自分がどうしたいかが大事。他人がどう思うかは、その人の問題で私の問題ではないと思えるようになりました。

私は大丈夫

ゴミを拾っているからと言って善人ではありません。
ゴミを捨てている人に対してバチが当たればいいのに!なんて思ったりもします。
自分が楽しくて気分がいいので続けています。徳を積んでるなんて気持ちもありません。

ただ、もし神様とか大いなる存在とか、そんな存在がいるのだとしたら、私に悪い事が起きるわけがないという変な自信があります。
だから、怖くてやめたくなるようなチャレンジにも挑めるようになりました。

自己肯定感が上がる

自己肯定感が高いとか低いとか
自分に自信があるか無いかだと思っていました。
私の知人で、とても自信がなさそうに話す人が、「自己肯定感が高いです!」と堂々と言ったのを聞いて分かったのです。
自己肯定感が高い=自分が好きなのですね。

そうゆい意味では人が嫌がること、人がやらないことをしている私を私は好きです!
今までずっと、自分に自信がなく自己肯定感が低いと思い込んでいたので、これは大きな変化です!


よろしければサポートお願いします。 携帯ゴミ拾いトングを作りたい!