マガジンのカバー画像

貴女の背中を押す140文字のエッセイ

299
毎朝8時に貴女の背中を押す140文字のエッセイを投稿します。 怖くて動けない時、年齢を理由に諦めようとするとき、自分を生きるヒントに。2022年12月9日から毎朝連続投稿中
運営しているクリエイター

記事一覧

東京お茶会開催します!

12月「これからの人生のシナリオを描くお茶会」@東京 開催します! 正直モジモジしていたんです。 12月は皆さん忙しいのではないか?1月にしようか? いや、でも、熱があるうちに、旬なうちにもう一度やりたい!と思い、自分を奮い立たせて宣言します! お茶会の目的は、参加者に行動を起こしてもらうため。 いつかではなく、直ぐにできることからやる。命の時間を意識してもらうため。 そんな私が、モジモジとやりたい事を後回しにしていてはいけない。 ラグジュアリーで個室 都内で駅地下でラ

「助けて」と言おう

生活困窮者や支援を必要としている人の声を聞く機会がありました。 収入が無くなり生活保護を受けていたり、在留資格が貰えず不自由な暮らしを強いられていたり、DV被害にあっていた過去があったり、状況は様々。 彼らに共通しているのは 「助けて」と声を上げたこと。 その事で、解決はしないまでも最悪の状況からは脱していた。(しているように見えた) 「助けて」と声を上げることは、恥ずかしいことでも、人に迷惑をかけることでもない。 世間は思っているより優しい。 大きな耳で小さな「助けて」

非凡な生き方をする

ずっとずっと「こんなもんじゃないだけどな」とモヤモヤがある。 もっと自由に、もっと活躍できるはず。 なのに何かが引っかかっている。堰き止めている。 潜在的にある才能も普通の環境で育つと発揮できないらしい。後天的でも非凡な環境に身を置くのが良いと。 もっと破天荒に冒険してみようか。

あっちとこっち

高校の文化祭 舞台の上で可愛い衣装を着て歌う子を観て あっち側に行きたいと強く思った。 踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損損🎵 この言葉がら頭の中をガーと駆け巡る。 今でも あっち側に行きたいと強く思う事が多々ある。 腹に力を入れてエイって飛び込める時と 飛び込めない時と。 まだまだ人見知りや 私なんかがが、邪魔をする。 あっち側に行きたい。

ご先祖様に守られている

私は小さい頃から、守られていると感じることが良くあった。 命の危険から守られたとか、そうゆうのでは無く(もしかしたら、気付いてないだけかも)、大きな問題にならなかった、とかバレなかったとか。 「大きな問題にしないでください、見逃してやってください」と誰かが匿ってくれている感じ。 最近、ご先祖様の名前を呼んで感謝すると良いといろんな角度から聞いた。 祖父母の名前すら危うい私、早速実家の父に家系図を作りたいと相談した。 父は長男なので、仏壇に過去帳があり、父方の高祖父母まで

ゴミ拾いを続けるための2つのマイルール

犬の散歩のついでに(最近はゴミ拾いのついでに犬の散歩)ゴミを拾うようになって1年になります。 飽きっぽい私がゴミ拾いを1年も続けられたのは、無理をしなかったからだと思います。 楽しく、辛くないゴミ拾い。 善人ではないので、目に付いたゴミでも拾わないものもあります。 その1 人の敷地のゴミは拾わない 風に飛ばされたんだろうなと想像できるようなゴミでも、 トングで直ぐに取れる位置にあっても 他人の敷地に落ちているモノは拾わないようにしています。 変な誤解されてもいやなので。

身体の声を優先する

スポコンアニメを見て育った世代の私たちは、何となく身体の声を聞かずにムリをしてきたように思う。 身体が辛いなぁと思っても、若い時はそれでもそれなりに動けてしまった。 これからは「怠けるな、頑張れ」と言った頭の声より、「休みたい」と言う身体の声を聞こう。 身体は24時間休まず働いてくれているから。 トイレに行きたいと言った小さな声にも耳を傾ける。

寝ている間に大いなる存在に知恵をもらう⁈

私の好きな言葉 「明日考えよう」 大好きな映画『風と共に去りぬ』の主人公スカーレット・オハラの口癖だ。 過ぎた事や、まだ起きてない事を心配しても答えは出ない。寝よう、そして明日考えよう。 そんな事を話した後のYouTubeで、人は寝ている時に空に帰る(この辺りの言い方が難しい)という動画を見た。 そこで、知恵をつけるらしい。 ならば、私がやってきた事は当たっている。私はどこかで寝れば、答えを探せると思っていたのこもしれない。

影響力が欲しい

久しぶりにミュージカルを観た。 推しがダンサーとして出演している。 『悪魔と契約した男』 忖度やお世辞ではなく とっても良かった。 歌、演技、歌詞、ダンス どれも素晴らしかった。 悪魔に身体を奪われる 悪魔と自分を行ったり来たりするシーンは圧巻。引き込まれていく。 舞台を観る時、私は隅々まで見渡す。 演技や歌はもちろんだけど、台詞のない時の動き、衣装、小物、大道具を動かす人、バンド。 その舞台に関わっている人、出来るだけ全ての仕事を見たいと思う。 その上で本当に素晴

声の波動

奇跡のリンゴを読んだ。 青森のリンゴ農家 木村さんの完全無農薬リンゴを育てる物語。 農薬をやめて、殆どの木が枯れそうになった時、木村さんは800本近くあるリンゴの木1本1本に話しかけたそう。 試行錯誤を繰り返し、とうとう実がなったが、 中には枯れてしまった木もあった。その殆どが、隣の畑との境にある木。 木に話しかけるなんて他人に見られたら、奇行に思われると思い、隣の畑の境にある木には話しかけなかったそうだ。 以前読んだ波動の権威、江本勝先生本に 良い言葉をかけたご飯

ゴールを決める

私は娘であり、母であり妻である。 人形作家でモデレーターもやる。 他にも沢山やりたいコト、なりたい私がある。 変わりたいと願う全ての女性の背中を押す活動もしたいし、携帯ゴミ拾い用トングを作りたい。 全部、全部叶えたい。 バラバラなようで繋がっていると思う。 そのゴールを設定して ゴールに向かって標準を合わせる。

どんどん望んで、ポイっと投げる

今目に見える物、これらは全て誰かが欲しいと望んで作られた物。テーブルもパソコンも本も。 目に見えない、言葉やルールも誰かが望んで生み出された。 空を飛びたい 早く移動したい 外国のお菓子が食べたい 全部ぜんぶ誰かの望み。 ならば、どんどん望めばいい。 そしたら頭の中の否定的な声が聞こえる前に、望みをポイっと投げてしまおう。

頭の中の声が小さくなっている

引き寄せの法則に出会ったのが2019年の12月。 はじめはザ・シークレット、次に借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ という本。 そこからハッピーちゃんというインフルエンサーに出会い、彼女は頭の中の否定的な声をエゴキンマンと呼んだ。 瞑想してみたり、今ここを意識したり、色々やった。状況は変わらず、そのうち、瞑想をやらなくなり、知識としてはあるけれど、諦めではなく、頭の声があってもなくてもどちらでも良くなった。 夢中で取り組んだモノ

2段階上の自分を望む

自分が想像した以上の人間にはなれないとある人が教えてくれました。 2段階上の自分を望みなさいとある人が教えてくれました。 言い方は違えど同じことをおさえてくれているなと思います。 私はこれくらいという枠を過去の経験値から決めていると思います。 私は日本全国を飛び回り、世界も相手にしたい。そして心が豊かな国に長期滞在して、また活動的に動き回る生活がしたい。 私に関わる人は皆んなご機嫌で、キラキラして、優しくて、希望に満ちていて欲しい。