見出し画像

ゴミ拾いを続けるための2つのマイルール

犬の散歩のついでに(最近はゴミ拾いのついでに犬の散歩)ゴミを拾うようになって1年になります。
飽きっぽい私がゴミ拾いを1年も続けられたのは、無理をしなかったからだと思います。
楽しく、辛くないゴミ拾い。

善人ではないので、目に付いたゴミでも拾わないものもあります。

その1

人の敷地のゴミは拾わない
風に飛ばされたんだろうなと想像できるようなゴミでも、
トングで直ぐに取れる位置にあっても
他人の敷地に落ちているモノは拾わないようにしています。
変な誤解されてもいやなので。

その2

仕分けが必要なゴミは拾わない
例えばカップ麺などの汁や具が残っているもの。
ペットボトル

家の外に犬の糞尿を捨てるゴミ箱を置いています。散歩から帰ってそのゴミ箱に一緒にポイと捨てられるゴミ、燃えるゴミの出せるものはOK。
ペットボトルはキャップを外し、周りのセロファンを剥がさないとゴミ収集に出せないので、NG 拾いません。

申し訳ありませんが、捨てるのにひと手間かかるゴミは拾いません。


私がやりたいゴミ拾いは年に一度、月に一度のイベントではなく
日常、当たり前にしたい。
だから無理はしない。

私が見過ごしたゴミはどうなるの?と思うけど、たいてい3日以内になくなっています。 近所の方が片付けたのか? ゴミ収集車が回収したのか?
もしくは風に吹かれて最終的に川から海に行くのでしょうか…。




よろしければサポートお願いします。 携帯ゴミ拾いトングを作りたい!