はじめに
スピーチライターの近藤圭太です。
今、ChatGPTがバズりまくっています。
しかし、決して何もかも叶えてくれる「魔法の杖」ではありません。
今日はAIチャットの短所も理解した上で、そのポテンシャルを最大限生かす文章の作成法をご紹介したいと思います。
AIチャットの文章作成は「自動運転」ではない
さて、
・面接を受ける会社に提出する作文
・重要なお取引先へのメール
・当落が掛かった選挙演説の原稿
これらの文章作成で、安易にAIチャットを使い、それがバレる。
結果、どうなるでしょうか?
その先にあるのは、
・面接を受ける会社に提出する作文 ➡ 面接を落とされる
・重要なお取引先へのメール ➡ 下手をすれば取引停止
・当落が掛かった選挙演説の原稿 ➡ 落選の可能性もあり
いう最悪の結果です。
しかし、私たちは文章の天才でもなければ、超絶ボキャブラリー能力に長けた作家でもありません。
目の前にあるパソコンの画面の中に、手にしたスマートフォンのブラウザの中に、便利であることこの上ないChatGPTが開いていたとするなら、どうでしょうか。
ついつい、
「しんどい」
「手を貸してもらおう」
「自分では考えられない」
こうなってしまうのは無理もないと思います。
結論を言います。一向に構いません。
私がこれからお教えする方法論を用いれば、
「AIじゃね」
とツッコミを受けるリスクを、限りなくゼロに近づけることができます。
それでは、実例を見ていきましょう。
まずは、ChatGPTに考えさせてみた(素材!)
【お題】
「何のために働くのか」という作文を書いてください。
提出先は、私(新卒採用の学生を想起)が採用面接を受ける企業です。
条件
①不動産会社
②私は学生時代サッカーをしていました。
③原稿用紙1枚(400字)程度にまとめてください。
※入力する情報が少ない場合、生成される文字数が少ないことがあります。そのことを踏まえ、今回はあえて原稿用紙3枚(1200字)で作成してくださいという指示をしております。
この内容でChatGPTで自動生成させた内容が以下の文章です。
一昔前のAIに比べれば、かなり文章のレベルは上がってきていると思います。しかし、やはり細かいところでは、「推敲しなくては使えない文章」でもあると思います。
ただ少ない情報量ながらも、ある程度バリエーションに富んだ内容であり、何よりも文章の組み立てそのものは「収まりが良い形」になっている事は事実。さあ、この内容をもとに「AIの力を借りたことがバレない文章」を作るにはどうすればよいでしょうか
これから、「人間にしかできない」リライト(編集)に入ります!
キーワードは
「割愛(もっと削れないか?)」
「要約(もっとまとめられないか?)」
「化学変化(もっと違う切り口はないか?)」
です。
このようなスタイルを提案します。
おわりに(困ったときには ➡ 0120-03-4946 ゼロサンよく読む)
今回紹介した
①文章を切り分け
②複数の選択肢(段落・言葉)に編集し
③選び・磨く
方法論は選択式文章法と言います。
これは、2009年からスピーチライターの仕事をしてきた私がブラッシュアップし続けてきた内容です。
たった一つのひらがなを「入れるか?」「削るか?」
言葉を「少し盛る」のがいいのか? それとも、それでもあえて「そぎ落とす」のか?
さらには、
「場の空気的に、ここはオブラートに包んだ方がいいんじゃね」という「大人の判断」をするのか?
もしくは、
「ここはあえて、エッジの効いた表現を使ってリスクを取りますか?(私)」
「最終の判断の前に、もう少し磨いてもらっていいですか?(クライアント)」
「了解です。それではもう少し深ぼった内容を後一案提案しましょう(私)」
こんな「ゴールライン数ミリの攻防」を続けてきました。
結果、「文字単価20円以上」という業界的には高い価格で、2000名以上のクライアントのお仕事をさせていただいております。
今後、文章に関して
「ChatGPTに聞いてみたけども、どうしても解決できない」
「ChatGPTに何を、どうやって質問すればいいのかわからない」
さらには、
「ChatGPTとのやり取りに、一番噛んでほしい」
そんな方は、
電話相談、初回無料
フリーダイヤル
0120-03-4946(ゼロサンよく読む)
スピーチライター近藤圭太事務所
までお気軽にご連絡ください。