マガジンのカバー画像

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ(全編)

18
孫子の兵法13篇を、スピーチ(広い意味での言葉の運用)を成功させるための方法論という観点で意訳。合わせて現実の事例に即して解説 巻末付録①「ミニ講座 スピーチライターの実務に学… もっと読む
運営しているクリエイター

#孫子兵法

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(3.謀攻篇)

 およそスピーチの原則としては、世界を変えるというよりも、一人一人と対話するという思いで…

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(4.軍形篇)

 過去にスピーチを成功させた人の多くは、まずリスクを想定した上で失言する可能性を減らし、…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(5.兵勢篇)

 スピーチを行うに当たって、大勢の聴衆を相手にしていても、まるで1人の相手と対話している…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(6.虚実篇)

 およそスピーチを行うにあたって、早い段階で形を作り上げて聴衆の反応をリサーチしたり、ラ…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(7.軍争篇)

 スピーチやプレゼンの段取りは、ライバルや聴衆の情報収集や分析を行いながら進めていくわけ…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(8.九変篇)

 ライバルの存在を意識したスピーチやプレゼンテーションを行うにあたっては、次の原則を守ら…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(9.行軍篇)

 スピーチやプレゼンにあたっては、「自らの得意なやり方で話す」「ライバルや聴衆の状況をつかむ」のが原則である。  今述べたことは、いわば「戦術」であり、過去の事例は様々な角度から検証され、ノウハウとして蓄積されている。  しかし、「戦略」を無視して「戦術」だけにとらわれると、往々にして「恥をかく」「場の空気を読み違える」「スピーチの専門家の言われるままに大金を払う」という失敗をしてしまいがちなものである。  例えば、聴衆の注目を集める一つの戦術として、「あの人はいつ話し始める

有料
100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(10.地形篇)

 前篇「9.行軍篇」において、スピーチやプレゼンにおいては、「自らの得意なやり方で話す」…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(11.九地篇)

 戦場の特性とその戦い方について、『孫子の兵法』では9種類に分類しており、それぞれの戦い…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(12.火攻篇)

『孫子の兵法』では、火を使って敵を攻撃する方法、「火攻」の方法について、5種類に分類して…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(13.用間篇)

 スピーチやプレゼンテーションを行う人の多くは、重要なポジションで活躍しているリーダーで…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(おわりに)

 本書では繰り返し「身の丈(人格・見識)」を高くすることが大事であると述べてきました。 …

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(巻末付録①「ミ…

スピーチライターの役割は、「(書いた物を)読み上げるスピーチ」における原稿作成です。基本…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(巻末付録②「ミニ講座 世界一簡単なパブリックスピーチの技術」)

「①(書いた物を)読み上げるスピーチ」「②(語り掛ける)パブリックスピーチ」は、「書き言葉」と「話し言葉」という違いがあります。  しかし、①②とも「自分の見識、人格を見える化するための手段である」ことには違いがなく、さらには ●「人間は聞いた順序に理解する」という意味では①②とも共通。 ●①の原稿を②に活用できないのは、コストや時間面からいっても合理的ではない。 ●同じテーマを時には形を変えて活用することもあり得る(対話やディスカッション、書籍の執筆やSNSでの発信な

有料
100