見出し画像

【2020 J1 10節】大分トリニータvs横浜F・マリノス 妄想文

今節はマリノスが行った内に絞る3トップについて、何を狙いとしていたのか、実際はどうだったのか。ここに焦点を当てて僕なりの解釈、妄想を述べたいと思います。なのでマッチレビューでは無いですが最後まで読んで頂けると嬉しいです。

1.スタメン

スタメン

■マリノス
 ・4-2-1-3
 ・チアゴが復帰
 ・前田が初先発
■大分
 ・3-4-2-1

2.事前の狙い

プレビューを書かれていた方々と同様、大分を分析して5バックでくるとチームは予想し、圧倒的なスピードを誇る、前田・エリキの両WGを内に絞らせてSBに幅を取らせるやり方を選んだと考えています。
単に相手に合わせた訳ではなく、前田・エリキを生かす方法を考えた結果、ハーフスペースに位置をとるという所に行きつき、丁度相手が5バックでくるかもしれないし試してみようという事で今節のような形をとったと推測しています。

ここからはどのようなプレーを狙っていたのか推測していきたいと思います。

①WBを釣った裏のスペース

狙い1

サイドバックが幅を取ることで相手WBを釣り、WGが内→外の動きでWBの裏のスペースをとる形。これは足の速い選手を内→外にスプリントさせることで相手より先にボールを触り、その勢いのままゴール前まで侵入することが出来ます。
また両WGが内に絞っている事でクロスに合わせる人数が足りないという心配もありません。

②オナイウが開けたスペース

大分の守備は中央が空くことが多いという分析のもと、両WGを内に絞らせたという推測。

狙い2

オナイウは降りてきてボールをもらう事が多い選手。
オナイウが降りてボールを受けようとすると、相手CBは前に出てくるのでその背後にスペースができる。そのスペースが両WGが使う。
ACLシドニー戦での仲川のゴールをイメージすると分かりやすいかもしれません。

他にもオナイウはサイドにも動いたりしてスペースを開ける動きをしてくれているので、そこをスピードのあるWGが使うという狙いもあったと思います。

③リスク管理

WGが内に絞っているという事はSBは外に開いています。
今まではSBが内に絞っていたため、逆サイドに展開されると、フリーの状態で相手がボールを受ける場面がほとんどでした。
しかしSBが幅を取る事で、逆サイドに展開されても相手選手とSBの距離が近いためプレスに行く事ができ、相手の攻撃を遅らせる事ができます。
こういったリスク管理も考えていたのかもしれません。

まだまだ狙いはあると思いますが大きく分けるとこれくらいでしょうか。
今度は実際の試合ではどういう展開になったか振り返っていきたいと思います。

3.実際どうだったか

何より想定外だったのは大分が4-4-2の形で守備をしてきた事でしょう。

これにより、WGの内→外の飛び出しでCKを獲得する事は出来ていましたが、ゴールに近い位置までボールを運ぶ事は出来ませんでした。

実際1

右WBの田中がSHの位置に上がり4-4-2を形成。
事前の予想ではマリノスのSBにはWBが出てくると思っていましたが、大分は4-4-2のためSHがマリノスのSBに付きます。
WGは内→外の動きを狙いますが、外には大分のSBがいるため、スペースがありません。

また、3トップが内に絞ることにより中央が窮屈になってしまい、中央にボールが入ってもロストするという状態も見られました。
これを見て、飲水タイム明けから前田を少しずつではありますが外に張らせるようにします。前田が外に張る事で中央が窮屈になる問題が解消され、大分の中央が開くようになってきました。また扇原が2CB間に降りる事でSBが高い位置で幅を取る事ができ大分の中央が開くようにもなってきました。
これらによりライン間にいるマルコスにフリーの状態でボールが入るようになりました。マルコスと前田の意識のズレが目立ち、そこからの決定機という場面は見られませんでした。
まだ前田は加入したばかりですので、仕方ないところではあります。これからもっと良くなると思います。

またオナイウが開けたスペースは使えていたか。これの答えは、使おうとしていたけれどそこまでボールが到達しなかっただと思います。

5:08のシーンですが、大分のクロスをパギがキャッチして素早く味方に繋いだところから始まったカウンター。大分の最終ラインは2枚でマリノスの最前線もオナイウ、前田の2枚。オナイウが右→左の動きで相手DFを釣ります。そして前田が左→右の動きでオナイウが作ったスペースに侵入。ティーラトンから前田へロングボールが入るというシーンがありました。マリノスの狙いがでた場面だと思います。
ただオナイウが開けたスペースをうまく使えたのはこのシーンのみ。

またライン間に降りてきたオナイウに縦パスが通り、オナイウにくいつくCBの背後をエリキは狙っていましたが、大分のCBのオナイウに前を向かせない守備ともう一人のCBがエリキが狙っているスペースを察知してカバーをしていたため、うまくオナイウが作ったスペースをつく事は出来ませんでした。

4.感想

湘南戦のレビューにも書きましたがやはりエリキはハーフスペースで生きるのではないかと思いました。5バック相手だと容易に攻撃を遅らされてしまってエリキの良さがいきません。今節では内に絞るエリキにチアゴからの縦パス一本でニアゾーンに侵入するシーンがありましたがエリキには足元にボールを預けるより、スペースに蹴ってあげたほうが良いですし、味方との連携でエリキの一瞬のスピードを生かしてあげたほうが良いと思っています。
またエリキは右サイドでクロッサーになるより左サイドでフィニッシャーとして使う方が良いと考えています。右利きからすると右サイドでのシュートは難しいです。テルのようにカットインからのシュートがあれば別ですが、エリキにはそれがありません。とすると右足でシュートを打つか、クロスを上げるかの2択です。右足でのシュートはコースを狙うのが難しく、エリキのクロス精度も高いとは言い難いです。
左サイドであれば体を開き、自らシュートコースを作る事ができ、エリキの決定力が光るのではないでしょうか。

また今節気になったのは3トップをシンメトリーにする必要があったのかという事です。ティーラトンは外よりも内で良さを発揮するタイプです。ティーラトンと組んだ前田を張らせて、逆サイドでは内で良さを発揮するエリキを絞らせるような形も面白いと思いました。
今後WGが絞る形はあると思います。
WGを絞らせたときのSBの人選も今後注目していきたいです。
個人的にはエリキ、高野のコンビが見てみたい。

最後まで読んでいただいた方、こんな妄想・自己満の文にお付き合い頂きありがとうございます。

次勝ちましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?