Mojave Patcherを利用してMacbook pro 2011にMojaveを導入する話

MacOS Mojave以降のMacOSでは,Metalに対応しないGPUを搭載した機種を全て非対応としている.これによりIvy Bridge以前のCPUを搭載しているMacbook Pro 2011より前の機種は全てHigh Sierraが最後のOSとなってしまった.
このような非対応の機種でもMojaveを利用したい人のために,有志の手によって非対応機種でMojaveを動作させるMojave Patcherが提供されている.今回はこれを利用してMacbookPro early 2011にMojaveのインストールを試みた話と,その際に詰まった点をメモとして残しておく.

まず,Mojave Patcherの動作には当然だがMacの環境が必要である.しかし今回は中古で購入したMacbook(HDD未搭載だった)にクリーンインストールしたかったので,とりあえずImacで使用.
起動させるとUSB作成に関してはほぼ自動でやってくれるので,MacOS拡張(ジャーナリング)でフォーマットしたUSBを選択して指示にしたがっていく.

完成したUSBをインストールしたいMac機種に接続し,通常のクリーンインストールの手順を踏んでいく.
Mojaveでは本来,インストール先の形式形式はAPFSに限定されているが,パッチによるインストールの場合はAPFSに非対応の機種でもインストールできるようになっている(そのかわり旧来のMacOS拡張でインストールした場合,自動アップデートなどに対応しない)
今回使用したMacbookProは最終対応がHigh Sierraであり,High SierraではAPFSがサポートされているため,当然APFSフォーマットを選択.ここでハマる.

インストール完了後,PCの再起動がかかったところでハテナマークが出てストップ
ここで失敗していた場合,禁止マークが出る場合のトラブルシューティングは公式サイトに掲載されているが,ハテナマークは記載がない.
そして再度起動ディスク選択画面まできて気が付いたのだが,そもそも起動ディスクが認識されていない
もしや新しいSSDが初期不良で壊れたのか……?

しばらく悩んで,最終的にHigh Sierraの仕様書を読んでいて気づいた.
本来は新しいOSのインストール時にSMCのアップデートがかかるのがMacで,ここでOS以外の本体に関わるファームウェアが一緒にインストールされる.しかしPatcherでは一時的に機種の認識をスキップしているため,SMCアップデートは行われない.
もしかしてこの機種,High Sierraに一度もアップデートされておらずAPFSを認識できるVerのファームウェアになっていない……?

そこでHigh SierraのインストールUSBを別で作成し,そちらをインストールしてみた.再起動時にSMCのアップデートを示すビープ音が鳴る.やっぱりか!

インストール完了後に改めてMojaveをAPFSでインストールすると,無事再起動が完了.あとはもういちどパッチを当てたUSBから起動し,今度はメニューから各種パッチを適用する欄を展開,機種を選択すれば自動で必要なパッチを当ててくれる.

これにてMojave Patcherを利用したAPFSでの(重要)Mojaveのインストールが完了.あとはライトモードでウィンドウの色がバグるぐらいで普通に使える.

まあアップデートのたびにパッチを適用しなおすのが面倒で,実はその後このMacbookは手放してしまったのだが,一応備忘録として.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?