見出し画像

介護保険認定調査の「訪問調査」について

こんばんは、一週間のご無沙汰でした、konaでございます。今日は母親の介護保険更新のための、訪問調査がありましたので、参考になればと思いましてどんなことを聞かれたのかを書きたいと思います。

まずは介護保険サービスを利用するには

1, 要介護認定の申請を市区町村に出す。

2, 主治医意見書:::::市区町村の依頼で主治医が意見書を作成します。

3, 訪問調査:::::市区町村の職員が自宅を訪問して、心身の状況に関する調査を行います。

4, 一次判定:::::訪問調査の結果をコンピューターに入力し一次判定をします。

5, 二次判定·介護認定調査会:::::一次判定結果、訪問調査の特記事項の結果、主治医意見書により、審査・判定をします。

6, 結果通知:::::通常、介護認定申請から結果通知まで30日程度かかります。     (健康長寿ネットさん引用 https://www.tyojyu.or.jp/net/kaigo-seido/kaigo-hoken/nintei-chosa.html )

この一連の流れを経て要介護度が認定されてサービスが受けられるようになります。

今日はこの3番の訪問調査についてです。

今日の母親の訪問調査は調査員と母親、わたし(家族)同席で行われました。(すでに介護サービスを受けている場合はケアマネージャーさんが同席することもあります)

1、調査員の自己紹介と母親の本人確認(名前、生年月日、家に何年住んでいるか❓)。

2、5分前に何をしていたか❓

3、今の季節は❓

4、1日朝から寝るまでどのように過ごしているか❓

5、どこか定期的に出掛けている所はないか❓

6、体の動作確認(立ち上がり、腕と足の動き、座位·立位姿勢が保てるか、歩行状態、寝返り、歯の状態、爪切り等)

7、食事、入浴、更衣·身支度について

8、排尿、排便について

9、通院、薬について

10、視力、聴力について

11、物忘れについて

12、金銭管理は誰がしているか❓

13、今受けている介護サービスについて(介護サービスを受けている場合)

大体以上の事を約1時間ほどで聞き取りをされて帰られました。

後、介護サービスを受けている場合は、利用している事業所に調査員が聞き取りを行います。(しない場合もあるようです)

今、母親は「要支援2」ですが、できれば「介護1」をと思っています。      が、この要支援と要介護の分かれ目が

【認知機能の低下があるかどうか】

だと思います。老化による物忘れや、体が思うように動かなくなって日常生活に支障をきたし家族の負担も増えてきた。くらいではなかなか要介護にはならないかなと言う感じです。さて、結果はいかに・・・・・・・。









この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

いつもスキをありがとうございます!とても励みに、そして力になっています🎵今後ともどうぞよろしくお願いいたします。サポート頂けましたら「リレー・フォー・ライフ・ジャパン」に寄付させていただきます。