見出し画像

好きなものを好きというだけの

ミスチルが好きです。


好きだけをつづった日記を沢山書けたらいいんだけど、実際にはそうではないけど、今日の分だけは好きなことしか書かない。


ミスチルは20年くらいずっと聞いていて、リフレクションの時に「すごいアルバムだ!」と驚き、重力と呼吸の時に「すごいアルバムだ!」と喜び、SOUNDTRACKSで「すごいアルバムだ!」とかみしめている。

音楽的なことなんて何も分からないし、性能のよい機材を持っているわけでもないから技術的な凄さは何一つ語れない。自分にとっての凄さは20年以上聞き続けてきて、まだ「これ好き!」っていう新しい曲を与えてくれるっていうその点だけ。飽きないんだよなあ…飽きもせず演奏して歌ってくれる人たちが、飽きもせず好き。


ミスチルと一緒に年をとってきた人の方が染み入るアルバムだろうな。出会った頃よりあなたも私も老いたからこそ、桜井さんが歌う終わりや死を忌避せずに受け取れた。前だったら桜井さんが死を歌ったりしたら、絶対いやだったもんね。例えば小脳梗塞の報を聞いて「桜井さん死んじゃうの?」って友達に泣きついてた頃だったら。


なんかもう好きすぎてうまく文章が書けないから全部箇条書き、

・DANCING SHOES好きーーー。Hey Guysで拳突き上げたいからライブやってくださいお願いします。実現するまではイントロのギターを弾く田原様を斜め上から照らすスポットライトの妄想で乗り切るから早めにお願いします。

・「鎖をタンバリン代わりにして」って所好き…駐車違反のジャガーのボンネットに通じる感じがある、好き……

・「サルバドール・ダリ」がめっちゃ耳に残る

・ブランニュー、「さあ叫べLes Paulよ」の突き抜け具合が好きすぎて何回も聞いてる。すごい水色。勝手に桜井さんのイメージの、トタン屋根色の水色の曲だと思う。

・同じブランニュー仲間のBrandnew my loverとの曲調の違いが面白くてニコニコする。

・「可能星」は、素敵!とあっちょっと恥ずかしい…がせめぎ合って、最後に「素敵」が勝つ。


・今回のリード曲?のDocumentary Filmが真ん中にあるのが不思議な気持ち。今まではド頭か、ラストから2曲目くらいの位置が多かった気がする。これはこれで、大事なものだから膝の上とかお腹の正面にぎゅっと抱きしめてる感じで好き(全部好きになる人)

・zipのおーおーの歌、「呪いながら愛していく」「嫌いながら愛していく」、こういう矛盾を許容してくれるから桜井さんの歌詞は好き。

・くるみの「歯車のひとつにならなくちゃなぁ」の「なぁ」が、「ならなくちゃ」の強さを緩和してくれてたり、ヒカリノアトリエの「過去は消えず~不安がつきまとう」の後に「今だけがここにある」っていう優しいんだか厳しいんだか分からない所だったり、そういう一色に染まらない歌詞が好き


・ドキュメンタリーって歌詞でfantasyを思い出したり、老婆でSo Let's Get Trurthが横切ったり、新アルバムを何十周でも聞きたいけど同じくらい今までの曲も聞き返したくなってる。


ひとまずここまで。また何か思い出したら追記しようっと


早速追記。

・老婆とゆりかごって、今までだったら「深海」だったけど、今度からはlosstimeのことも思い出すようになるんだなあ。ゆりかご、深海では空っぽと失ったものの象徴で、losstimeだと空っぽという点は同じだけど成長して巣立ったものの証。真逆で使われてるの面白い。

・なんだか急に、リトルミィ(ムーミンに出てくるあの子)の言葉を思い出した。うろ覚えだけど、

「死んだったら、死んだのよ。でもこの子が埋まった大地からやがて木が生えて新しいリスがその枝の上を飛び回るわ。あんたはそれを悲しいことだと思う?」

って感じの台詞(ニュアンスはあってると思うけど、言葉そのものは全然違うかもしれない…)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?