見出し画像

家族で「川の博物館」に行ってきました

今日は家族で「川の博物館」に行ってきました!
川の博物館とは、埼玉県の寄居町にある、荒川の歴史を中心に川について理解を深めることができる博物館です。

江戸時代から商業や生活を支えてくれた貴重な自然。今では見ることが少なくなりましたが、米やコンニャクを作るために活用された水車。川が近くにあったからこそ、人々の生活が成り立っていたんですね。

また、寄居町や秩父は札所としても有名な土地です。宮沢賢治さんも訪れたことがある土地でもあり、歴史的な場所のようです。もっと詳しく知っていれば色々とかけますが、浅はかな知識しかないので、詳細なことは書けないです。笑

一歳2ヶ月の息子は文字も読めないので、何のことやらわからないと思いますが、本人なりには楽しんでくれてました。

画像1

画像2

結婚してから妻と博物館に行くことは滅多になかったですが、子どもができると行く機会も増えていいですね。

毎日仕事、育児の連続ですが、自然豊かな土地、歴史との触れ合いは良い刺激になります。歴史を知ることは自分の置かれている環境を客観的に見ることができます。自然を感じることは、人生を広い視野で達観することができ、目の前の悩みが小さく感じます。そして何よりも、地球に産まれ生きてる事に感動すら覚えます。

今日のような日を大切に、これからもいろんな経験をしていきたいです。


皆様からいただいたサポートは大切に使わせていただきます!これからも勇気が出るような記事や学びにいただける文章を書いていきます!よろしくお願いします(*´∀`*)