マガジンのカバー画像

家庭に一冊の必需品『廣益秘事大全』解読

29
日常生活で知っておいたほうがなにかと得をする、そんなさまざまな知恵を網羅した家庭用百科事典です。へぇ~と思わず口にしてしまう、目からうろこ的な新発見が満載です!
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

お酒に酔わない方法・酔った時の対処法。江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解読⑯

嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類(生活の豆知識編)の第16回目で…

お腹の中の子の性別を知る方法とは?江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解読⑮

嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類(生活の豆知識編)の第15回目で…

酒・塩・砂糖・非常食にまつわる秘伝。江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解読⑭

嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類(生活の豆知識編)の第14回目で…

柿は日本の大切な食材!江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解読⑬

嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類(生活の豆知識編)の第13回目で…

果物がたくさん実る方法とは?江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解読⑫

嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類(生活の豆知識編)の第12回目で…

ノミ・シラミ・ハエ退治の方法とは?江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解読⑪

嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類(生活の豆知識編)の第11回目で…

昆布を青くする方法など。江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解読⑩

嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類(生活の豆知識編)の第10回目です。 今回から全5巻中の2巻目に突入します。まだまだネタは続きます! 1.青昆布※の作り方  ※青昆布=ふつうは昆布漁が解禁される   前の若い昆布をいうが、ここでは   単純に色の青い昆布のこと。 昆布を銅鍋で煮ると青緑色となる。 もずく・わらび・ぜんまいも同じ。 <昆布についてくわしく知りたい方はこちらをどうぞ>    ↓↓↓ 2.干松茸の香りがなくならない方法 新し

味の落ちた味噌とごはんをおいしくする方法など。江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解…

引き続き、嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類(生活の豆知識編)の9…