じぶんの薬をつくる⑤環境をつくる:オンラインサロンを主催する

こんにちは、今日はちょっと躁状態なのでテンションが上がっています。

そういう上がったテンションの勢いで、今朝一つ思いついたことがあるので、そちらをアウトプットしてみようと思います。

2週間くらい寝かせて・・・それでもやりたいと思えていたら(笑)、募集をしてみるかもしれません。

オンラインサロンの立ち上げのコンサルティングや運営サポートをしているのですが、その私がオンラインサロンを一般向けにはやっていません。

なぜか(笑)

今までやらなかった理由

実は、2017年にオンラインサロンを開催していました。
「オンラインサロンの教科書」というタイトルで、オンラインサロンのつくりかたを教える、という内容でした。月額5000円。

ですが・・・私の実力不足で、1対多で役に立てる話ができませんでした。そのため、結構個別相談をたくさんやりながら、運営をしていました。

もう一つ、やらない理由が、「知らない人と話すのが話すのが苦痛だった」んですよね・・・汗

これが結構致命的だったのでやめました。

じゃあ、なぜ再開を考えているのか

そんな私がどうして再開しようと思ったのかというと、躁鬱な私ですが、人を前にするとテンションが上がるからです。逆に、人が目の前にいないと元気が出ない。

そして、4年前に挫折した理由が少し克服されてきたから。

・1対多でも対応できるスキルが昔よりついた
・知らない人でも、自分のコンテンツに興味がある人ならいいなと思った
・アウトプットする相手が欲しい

多少知らない人にも伝えるスキルをつけたい、と思ったからなんです。

なぜやるのか

スクリーンショット 2021-08-15 9.32.57

私が何かをやるのは、

”すべての人が居場所を感じられる社会を”

というビジョンのためです。

そのために色々な手段を試しています。そのお試しの試行錯誤を一緒に見てくれたり、応援してくれたり、ちょっと手伝ってくれるひとがいたらいいな、と思っていました。


懸念点

知識はついたし、インプット量もネタ切れにならないくらいたくさんあるのですが、最近、自分の気質として見えたところが

1)飽き性
2)忘れっぽい
3)躁鬱っぽい

ということです。

致命的です。

1)飽き性
でも、私がやっているWHY(すべての人が居場所を感じられる社会を)という目的のために試行錯誤している内容なので、手段は変わるけどこの目的は飽きません。

これに納得してくれる人だけきてくれたらいいかな、と思っています。

2)忘れっぽい

これについては、「今日、ライブ配信ですよ!」とリマインドしてくれる優しい仲間たちがたくさんいるので、きっと大丈夫かと思います。

3)躁鬱っぽい

これが・・・w リマインドしてもらえても「今日はどうしてもできない」という日もあるかもしれません。そういう日は、代わりに配信してくれるコミュニティサポーターという私の塾生だった人にお願いするか、

「どういう風に今落ちているのか」をリアルに配信するのもアリかもしれません。とにかく、2019年くらいから1日2時間くらいしか働けてないのですが、この2年、1日2時間で売り上げは2年連続増収しています。

そういう時間管理とか、要点だけ働く、というポイントも聞いたら役に立つかもしれません。(あくまでも「かも」であります)

何をやるのか

提供コンテンツで今考えていること。

・入会時(ワークブックかMomozon選書1冊)
・ライブ配信・毎月のMVP発表会!(なんかプレゼント)
・オリエンテーション(コミュサポから)
・企画会議・ライブ配信(なるべく週1)忘れても怒らないで
・相談会、グルコン(仕事っぽいので月1)
・オンラインコワーキングスペース的に作業会
・リアルなご飯会(コロナが落ち着いたら)

もちろん、変わるかもしれません。いや、絶対に変わります。

躁鬱な自分のコントロールとか、自分が前に進み続けられるような環境を作ってみたいな、と思いました。

こうして形にしてみると、少し現実味を帯びてきました。さて、これを後2週間くらい寝かせておいて、ダウンした時に読んで「やりたいか」を検証してみようと思います。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?