見出し画像

農作業カレンダー自作計画

去年園芸を始めた時から思っていたのですが、園芸書とかWEBサイトとかって、「ニンジン」とか「大根」とか、品目別に育て方が載っているものは多いけど、初心者が1番知りたい情報は、「何月に何の種を撒け。」という時系列の情報なんですよね。

なので、そういうカレンダーとか無いかなぁって探したりしたのですが、あまり自分の希望に沿った物が見つからない。

まあ地方によって撒き時とか変わりますもんね。育てたい野菜や花もそれぞれですもんね。

自分でカレンダーを作っていくしかないか…

とは思っているのですが、参考になる本を探しているうちに出会ったのが以下の2冊。

まだ読み切れていないですが、どちらも◯◯が咲いたら◯◯を撒け、というように、季節の目じるしで農作業をするといいよ。というような事が書かれた本です。

例えば

梅の花が咲いたら・・・ジャガイモを植え付けます。

畑仕事の十二ヶ月

とってもわかりやすい。

園芸書などで「ジャガイモ」で調べると、暖地では2月中旬植え付け、寒冷地では・・・
のように書かれていたりして、ウチってどこに当てはまるのかもよくわからない。

でも、梅の花が咲いたら・・・ならばわかりやすい!!

という事で、指針になる梅の木がある場所を近所で探しておかなくては。。。

今年は何を目安に何をしたか。などの記録をつけていき、失敗、成功など記録していくことで、自分の農作業カレンダーができてくるといいな。と思っています。

インターネットとか、アプリとか便利な時代になって、ついつい頼りがちですが、結局はこういうアナログ的なものっていつまでも使えるし、何より心がほっこりします。

梅の花が咲くのが待ち遠しいです。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?