見出し画像

【利き米って知ってる?】今広めたい、利き酒ならぬ利き米の世界🌏

こんばんは、
先日の記事、注目の記事に載ってからビューが5,000超えてすごい伸びてて(自分の中では)、嬉しいです!ありがとうございます。
お米の良さや面白さが少しでも多くの人に伝わるといいなぁなんて思いながら書いてます。

さて、そんな面白いお米の世界から、今私が一番広めたい言葉があります。それは【利き米】です。

●利き米とは?

利き酒ってよく聞くと思うんですけど、特に日本酒とかに多く、飲み分けたり飲み比べたりしますよね?それのお米バージョンです。
ご飯を食べて比べて、なんの銘柄か当てる!
きっとお酒より難しいと思います(笑)

でもそれが分かるようになったらお米が喜ぶと思うんです(?)

ご飯って割とおかずの引き立て役になることが多くて、おかずメインの無くてはならない存在というか。それがいつかご飯メインに楽しむ時代が来たらいいなぁなんて思ってます。

●初めての利き米大会やります

前の記事でも書いたように、なかなかご家庭で2~3種類のお米を同時に食べるのは難しいですよね。
そこでとある岡崎市のオーガニックカフェのオーナーさんと岡崎市でお料理教室をされてる先生と共同開催で、

【利き米大会】

を実施することにしました❣️

実際のチラシ

別にここから参加者を募りたいという訳ではなく、『こんなことしてるんだ〜』って知ってもらえたら、その後感想とかもnoteに書きたいな〜なんて思ってます。

昨年秋には『新米食べ比べ講座』を実施し、参加者多数でアンコール開催までした程でした。
初めての実施にドキドキ💓しましたが、たくさんの方に喜んでもらえてとっても嬉しかったです!

また、お料理教室の先生の作るご飯のお供がこれまた美味しくて、しかもこのレシピまでもらえちゃうっていう主婦には嬉しい特典付きで。
今年もまたやりたいな〜って。

素敵なカフェで食べ比べ

こういう機会は、直接お米のことをお話出来て、反応が見れて私にとってもすごく勉強になります。
まだまだ未熟ですが、もっともっと勉強してお話出来る機会を沢山増やしていきたいです。

●利き米が広まることで…

正直利き米が出来るようになるまでにはすごく食べないといけないし、覚えないといけないし大変だと思うんです。
別に覚えて完璧にしてほしいって訳ではなくて…

何気なく食べてるご飯を、もっと味わってお米本来の味に気づいて欲しい、そのキッカケに利き米がなればいいなぁって思ってます。

みんながみんなじゃないかもしれないけど、少なくとも米屋に出会う前の私がそうだったから。

利き米をすることで、ただ単に食べ比べるだけじゃなくて、粘りがどうとか、甘みがどうとか考えながら食べて、どの銘柄なのかを考える。難しいかもしれないけど、そうやってお米を味わう時間を一日の中で数分作るだけでもお米への価値観ってすごく変わると思います。

●家族でチャレンジ!

夜ご飯、家族で食べる時に銘柄言わずにみんなに食べてもらって、『今日はゆめぴりかです』とかって答え合わせみたいにしたら、会話のひとつにもなるし、みんなで考えられていいんじゃないかな?って思います。

色んな銘柄を食べることで自分の経験値アップ!
お米の見る目が変わると思います😊

是非挑戦したら、コメントで教えてくれると嬉しいです!
スキ、フォロー励みになります♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?