見出し画像

歯科矯正の矯正期間について


矯正はどれくらい終わるの?という質問をよく聞かれます。今回は矯正期間についてご説明します。

お子様の年齢によって治療期間は変わります。また、お口の中の状態によっても治療が早く終わる場合とそう出ない場合があります。

Contents [hide]

6~10歳のお子様だと数年かかることも

6〜10歳のお子様は、第1期矯正(永久歯がそろうまでの期間)と第2期矯正(永久歯がそろったあとの期間)の両方の治療を受けることが多いです。

トータルでは、矯正期間が数年に及ぶこともあります。この時期のお子様は、乳歯と永久歯がまざっている状態です。まずは、噛み合わせ調整や歯列を拡大するところからスタートします。1期治療ではあごの拡大や上下のあごのバランスを整えるなどお子さんの成長を生かした治療になります。治療にはプレートなどを使用します。1期治療後永久歯がきれいに並ぶようであれば治療終了ですが、永久歯への生え変わりの様子やあごや顔の成長を経過観察してきれいに歯が並ばないようであれば2期治療へ進みます。2期治療にはワイヤー・ブラケットなどを使用します。2期治療は1期治療後に永久歯が斜めに生えたり、正しい位置に生えない場合に行います。永久歯の並びを整え、美しい歯並びかつ正しい噛み合わせをつくる治療です。

11歳以上のお子様だと1年~3年半

11歳以上のお子様は、永久歯が生えそろっている時期です。

この場合、第2期矯正の治療だけを受けます。

治療法としては、ブラケットとワイヤーをつける歯列矯正がメインです。約1年半~2年半で歯並びを整えていくことが多いですが、以下の場合はさらに期間がかかります。

例外:7番目の歯がなかなか生えて来ない場合

当院では、中学生になる前の成長の旺盛な時期に治療を開始するので、歯並びが劇的に改善し、「小臼歯(4、5番目の歯)を抜歯するケース」が「小臼歯を非抜歯のケース」に変化する事もかなりあります。

しかし、多くの歯を並べ終わっても7番目の歯が生えてきて、ちゃんと噛まないと後期治療は終われません。

下のレントゲン写真の場合、7番目の歯が生える前に、装置を外すとせっかく並んでる歯が動いてしまう事が多いので、歯を動かし終わってもかみ合わせが完成し、親知らずを抜歯するまでは、装置はそのままにしておく方が安全です。歯を動かしている期間≠装置がついている期間です。何もせず歯が生えるのを待っている期間中は、3か月に1回程度の御来院になり、調整料はかかりません。

例外:通常とは異なる場合

下のレントゲン写真のケースのように永久歯が少ない等、通常とは異なる要因があると、平均を超えて治療期間が長くかかる場合があります。


例外:背が大きく伸びる方の場合

特に背が高い方で非常に身長が伸びる時期に、予想外に下顎が成長すると前歯に隙間ができるため、その修正に時間がかかる場合があります。



例外:舌癖が治らない場合

治療の途中で舌癖が出てしまうと歯が思わぬ方向に動くため、癖が治るまでうまく並ばない場合があります。特に開咬と呼ばれるケースでは多いです。



例外:受け口の場合(=下顎前突)

骨格性の受け口の場合、成長がとまってからも下顎が伸びる場合があり、治療が終われない場合もあります。

例外:装置の装着時間やゴムの使用時間が短い場合

装置の装着やゴムの使用の時間が短いとなかなか治りません。


例外:予約通りにお越しいただけない場合

予約のキャンセルや変更の多い方、予約をよくお忘れで定期的に治療に来られない方

大事な時期に来られないと歯並びが悪化してしまい、リカバリーに多くの時間がかかってしまいます。

例外:歯の根が長い場合

歯の根が長い場合は歯の移動が遅く、時間がかかる場合が多いです。

まとめ

お子様のお口の状況や年齢によって、治療内容も変わってきます。もし子どもの歯並びで気になることがあれば、ぜひご相談ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?