jojo@髭が理由で父と呼ばれない

1男2女の父です。育児、家事、ときどき珈琲な生活。ワーパパ第一世代を名乗り、ワーママと…

jojo@髭が理由で父と呼ばれない

1男2女の父です。育児、家事、ときどき珈琲な生活。ワーパパ第一世代を名乗り、ワーママと目線を合わせた家事育児仕事にコミットしてます✨ 日常で感じた事、考えた事、あるあるを気ままに書き下ろして、相互理解の読み物、パパ向け読み物を作っていきます! そのうちワーパパサークル運営します!

記事一覧

今日から芸術史(日本)の講義。
日本史好きだったので、それを別角度から見るのって楽しみ✨
子供たちが勉強始める頃に、歴史に幅広く興味が持てるような話ができるようにしっかり学んでいきたい。
え?縄文時代から?w

#ワーパパ ×芸大生
続・時間デザイン
連続している時間から非連続の時間、
つまり非日常の演出が、時間デザインとのこと。
たまには2人で食事して、ママから妻に戻ってもらうことも子育て中にできる時間デザインなのかもしれない😁
喜ばれるかは別問題だけどね😅

#ワーパパ ×芸大生のまなび
自分流のアレンジこそデザイン

子育ても
いいものはどんどん取り入れる!
そのままで良ければ良いし
少し違えばアレンジすれば良い

ママであること
パパであること
をデザインするのもまた子育てだ!

#ワーパパ芸大生
そのモノの意味を理解し、時には何もしない事もデザインだ。という考えがある。

子供の考えや行動を理解して、時には教えなかったり、それこそ、何もしないというのもまた子育てなのかもなー

#ワーパパ ×芸大生
「洞察」
観察から学んだ事を共有して、深い気づきを得ていくこと。

子供を注意深く観察して、興味や関心、才能の種を見つけたら、子供に問いかけ対話していくのもいいのだろうか。(3〜4歳くらいからかな)

ワーパパ×芸大生
「観察」は「収穫」②
ただひたすら面白いと思ったものを貯める。集めたあと取捨選択する。

僕が子供を写真に撮るのもまさにこんな感覚。子供の面白い行動を撮りためて、興味や何に笑っているかを感性的に意識的におさえてるのかな。

ワーパパ×芸大生
「観察」は「収穫」、ただひたすら面白いと思ったものを貯める。
集めたあと取捨選択する。

子供を観察して、沢山の才能の種を収穫してみることも大切なのかな。

ワーパパ×芸大生
「子供目線」の実践てなんだろう。 #デザイン思考 の中にはユーザー中心主義というものがある。
まずは観察・共感・洞察だと

子供が求めているものを考え、発見、共感し、時には本人が求めている事以外のの気づきを意識的に与えることが子供目線の在り方なのかもしれない。

ワーパパ×芸大生
良く耳にするデザインからの学び
『デザインとは構想から着地までを通して結果を得るための思考のプロセスそのもの』とのこと。
子供の人生を子供がデザインできるように育ててあげたい。

#parenting 逆説
子供いないって...1人時間て...
サイコーー!!って思えるのは子育てがんばっているからだろう。 #ぺこぱ
昔「いいなぁ通勤時間あって」と妻に羨ましがられた事が今なら理解できる。
こんな体験をありがとう!

#parenting 決意

本年から妻のジョブローテがあった

仕事内容、周囲の人間環境が変わる

今こそ、育児の力の入れ時だ!

ワークの負荷が増える分
ママを少しでも軽減してもらう

妻の復職時のいろいろからの学び

#parenting & #working

子供がゆったり過ぎる朝

保育園から最速で行けるマックにin

リモートワーク開始

☑︎意外にもWi-Fi環境も良くて快適

☑︎Mac Cafe 美味しい

☑︎モバイルオーダー便利

午前の2時間くらいなら申し分なし!

#parenting 気づき

今の若者はスタート地点が違う

パートナーとの対話が圧倒的に多い

社会的に自分の世代より
Z世代の方がニュートラルに生きてきた
証だろう

家事分担は必然であり
あえてやるものではない

#parenting 気づき
全力でやるとさらに高い状態が見える

そこに向かうと、今の自分では
1つのミスも許されない

ミスを恐れて80%の完成度だと

新しい世界が見えない

だから
やれる事やって
できなかった事はまた今度やる!
ミスは謝り倒すw

家事育児の事です。

#parenting
月末締めでもお迎えにコミット

ここ数ヶ月の変化の1つ

締めだからといい帰宅時間がうやむやだった月末
それでもママは育児にコミットしていた事実

僕もようやく辿りつけ始めた

仕事は育児をしていてもコミットできる!

#parenting 気づき
#家事分担 は、分担の仕方以外も重要。

それは分担家事の捉え方。

お互いに加点方式がいい。
自分の分身として捉えてはいけない。
そうなると途端に減点方式になる。

今日から芸術史(日本)の講義。
日本史好きだったので、それを別角度から見るのって楽しみ✨
子供たちが勉強始める頃に、歴史に幅広く興味が持てるような話ができるようにしっかり学んでいきたい。
え?縄文時代から?w

#ワーパパ ×芸大生
続・時間デザイン
連続している時間から非連続の時間、
つまり非日常の演出が、時間デザインとのこと。
たまには2人で食事して、ママから妻に戻ってもらうことも子育て中にできる時間デザインなのかもしれない😁
喜ばれるかは別問題だけどね😅

#ワーパパ ×芸大生のまなび
自分流のアレンジこそデザイン

子育ても
いいものはどんどん取り入れる!
そのままで良ければ良いし
少し違えばアレンジすれば良い

ママであること
パパであること
をデザインするのもまた子育てだ!

#ワーパパ芸大生
そのモノの意味を理解し、時には何もしない事もデザインだ。という考えがある。

子供の考えや行動を理解して、時には教えなかったり、それこそ、何もしないというのもまた子育てなのかもなー

#ワーパパ ×芸大生
「洞察」
観察から学んだ事を共有して、深い気づきを得ていくこと。

子供を注意深く観察して、興味や関心、才能の種を見つけたら、子供に問いかけ対話していくのもいいのだろうか。(3〜4歳くらいからかな)

ワーパパ×芸大生
「観察」は「収穫」②
ただひたすら面白いと思ったものを貯める。集めたあと取捨選択する。

僕が子供を写真に撮るのもまさにこんな感覚。子供の面白い行動を撮りためて、興味や何に笑っているかを感性的に意識的におさえてるのかな。

ワーパパ×芸大生
「観察」は「収穫」、ただひたすら面白いと思ったものを貯める。
集めたあと取捨選択する。

子供を観察して、沢山の才能の種を収穫してみることも大切なのかな。

ワーパパ×芸大生
「子供目線」の実践てなんだろう。 #デザイン思考 の中にはユーザー中心主義というものがある。
まずは観察・共感・洞察だと

子供が求めているものを考え、発見、共感し、時には本人が求めている事以外のの気づきを意識的に与えることが子供目線の在り方なのかもしれない。

ワーパパ×芸大生
良く耳にするデザインからの学び
『デザインとは構想から着地までを通して結果を得るための思考のプロセスそのもの』とのこと。
子供の人生を子供がデザインできるように育ててあげたい。

#parenting 逆説
子供いないって...1人時間て...
サイコーー!!って思えるのは子育てがんばっているからだろう。 #ぺこぱ
昔「いいなぁ通勤時間あって」と妻に羨ましがられた事が今なら理解できる。
こんな体験をありがとう!

#parenting 決意

本年から妻のジョブローテがあった

仕事内容、周囲の人間環境が変わる

今こそ、育児の力の入れ時だ!

ワークの負荷が増える分
ママを少しでも軽減してもらう

妻の復職時のいろいろからの学び

#parenting & #working

子供がゆったり過ぎる朝

保育園から最速で行けるマックにin

リモートワーク開始

☑︎意外にもWi-Fi環境も良くて快適

☑︎Mac Cafe 美味しい

☑︎モバイルオーダー便利

午前の2時間くらいなら申し分なし!

#parenting 気づき

今の若者はスタート地点が違う

パートナーとの対話が圧倒的に多い

社会的に自分の世代より
Z世代の方がニュートラルに生きてきた
証だろう

家事分担は必然であり
あえてやるものではない

#parenting 気づき
全力でやるとさらに高い状態が見える

そこに向かうと、今の自分では
1つのミスも許されない

ミスを恐れて80%の完成度だと

新しい世界が見えない

だから
やれる事やって
できなかった事はまた今度やる!
ミスは謝り倒すw

家事育児の事です。

#parenting
月末締めでもお迎えにコミット

ここ数ヶ月の変化の1つ

締めだからといい帰宅時間がうやむやだった月末
それでもママは育児にコミットしていた事実

僕もようやく辿りつけ始めた

仕事は育児をしていてもコミットできる!

#parenting 気づき
#家事分担 は、分担の仕方以外も重要。

それは分担家事の捉え方。

お互いに加点方式がいい。
自分の分身として捉えてはいけない。
そうなると途端に減点方式になる。