マガジンのカバー画像

コラム

40
思ったこと、感じたことを書きます。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

Web2.0、Web1.0との比較からWeb3.0を考える。

インターネットは、第1世代のWeb1.0・第2世代のWeb2.0・第3世代のWeb3.0の順に進化を遂げています。 この記事ではWeb3.0への理解を深めるためにWeb1.0とWeb2.0を取り上げます。各々の特徴を理解することで、Web3.0に対する理解も深まるはずです。 1.Web1.0とは日本でプロバイダがインターネット接続サービスを開始したのは1992年のことです。その後、1995年にWindows95の登場とともにインターネットは瞬く間に普及していきました。

Web3.0について特徴や問題点、事例を調べてみた。

最近、web2.0の時代は終わり、近い将来web3.0の時代が到来すると言われています。しかし、まだweb3.0に関する理解はそれほど広まっていないというのが現実です。 ただ、そのような状況だからこそ、いち早くweb3.0への理解を深めることに大きなメリットがあるのです。時代はいずれWeb3.0へと移行します。ブームに先駆けて、Web3.0を知ることができれば、先行者利益を得る足がかりとなるでしょう。 この記事では、Web3.0の基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しま

DAOとは何か?実際の事例や注意点を調べてみた。

Web3関連でよく耳にするワードに、 DAOがあります。DAO はブロックチェーン上で成立する新しい組織の形態です。2022年時点でも注目を集めつつあります。 この記事では、DAOについて基本的な事項を取り上げます。実際にどのようなDAOがあるのか、参加する際の注意点、自分で DAO を運営するための方法まで解説します。 1、DAOとは? DAO とは英語では「 Decentralized Autonomous Organization 」とされ、直訳すると「自律分散型組織