見出し画像

ガリョキンproで考えたこと②

マンガ家の染谷ユウです。

前回に引き続き
ガリョキンproで賞に入るために
工夫したことを解説します。

今更ながら受賞したわけでもないのに
『賞に入るために考えたこと』って
誤解を招きそうだったので
今回からタイトル変えました(汗)

タイトルを改めて
『ガリョキンproで考えたこと』
これで記事を書いていこうと思います…。

前回の記事はこちらからどうぞ。

ここからのお話は
私が連載の企画を立てる時から
とても意識してる事です。

②描く前にリサーチする

●過去のガリョキンproで受賞した作品を読む


まず私が描く前にした事はこれでした。

もし検索で受賞作が見つけられたら
ガリョキンproで出してる元のネームと
比較して漫画家さんがどう工夫して
どこを変えたのかを見てました。

あと編集部のコメントも
目を通してどこで評価されてるのかも
チェックしました。

  • キャラクターデザイン

  • コマ運びetc…

丸々コマ割りも構図も変えてる作品を見て
『ここまで自由にして良いんだ!』と
判断基準になりとても参考になりました。

●新人賞を出してる雑誌の連載作品を読む


あともう一つリサーチするのは
その雑誌のプロの連載作品です。

雑誌の読者層に当てはまる絵柄や
系統、人気作品の傾向など…。
絵柄を寄せすぎても二番煎じになるし
外れすぎると退けられてしまう恐れが。

今回はジャンプということで
知ってる作品も多かったので
この作業は省きました。

私は青年向け雑誌で連載中は
絵柄をリアル寄りに寄せて描いてましたが
今回はラブコメ部門&少年誌なので
できるだけ少年向けの絵柄に寄せました。
(なかなか絵柄を変えるの難しい…。)

今回はガリョキンproという
作画に関してだったので
私が絵柄以外に比較したことは
画面の密度でした。

そのやり方が、
自分の完成原稿と
プロの完成原稿を横に並べる

  • 吹き出しとセリフの大きさ

  • 書き込み量、ベタの配分

  • 画面の余白など

プロ作品と比べてその差を埋めるために
どう近づけていけるのかを試行錯誤します。

自分が描いてる時にはわからないので
完成した出力データで比較すると
より比較がしやすいと思います。

描く前にリサーチするメリットは

  • 評価の基準がわかる

  • 比較の対象ができる

こんな作品を描けるようになりたいという
目標という道があれば進めやすいです。


〜連載でも使える考え方〜


”描く前にリサーチする”

というのは連載企画を出す時でも
大事にしてる考えでした。

自分が連載したい雑誌の連載作品を読んで

  • ジャンルが被ってないか

  • 雑誌の読者層とこの企画に合ってるか

  • 同じ雑誌の作品の二番煎じになってないか


それを大前提にネタを妄想して
企画を考えてました。

もし担当さんがついたら
これから始まる新連載のジャンルや
読者のターゲット層など教えてもらい、
二人三脚で企画を作れます。

でも自分がまだデビューする前は
そういうことも知らずに
青年向け雑誌なのに少年向けの
企画ばっかり出して没を繰り返してました。

もしこれから新人賞や企画を出す方は
ぜひこれらのこと意識してみてください。


私みたいに青年向け雑誌なのに
コロコ○コミックにありそうな企画を
出さないように…。



③何を伝えたいかを意識する


●この作品は一番どこを伝えたい?

新人の時に担当さんと打ち合わせした時に
何十回と問われた言葉…。
それほど重要だったんです。


私がガリョキンproのラブコメ部門の
ネームを読んだときにまず考えたことは
このネーム原作者さんは
『どこを一番見せたいか』ということでした。

もし公式サイトで確認できるなら
ぜひ読んでください。
(ネームはここに載せられないので…。)

  • 全ページで一番大きいコマはどこか

  • 1ページの中で一番大きいコマはどこか


基本的に大きいコマは重要で
読者さんに見せたい!というコマです。

そしたら女の子の全身!表情!が
どのページも一番大きく描かれてます。

ということは原作者は
このヒロインが一番見せたい
ということだと思いました。


最後のページで
一番大きく描かれたコマは
ヒロインの驚いた表情でした。
ということは
作品全体で一番見せたいのは
最後のヒロインの表情


あとはここのシーンをどのようにして
盛り上げて見せれるかが大事で、
これまでのページはそのための準備
なので自分ができる範囲で工夫します。


これを踏まえた上で次のことを考えます。

④キャラクターを理解する
⑤コマ割り、構図を工夫する

次回の記事からは
自分が描いたのを載せて
解説していきたいと思います^^


〜新人の頃から意識すること〜


新人の頃から
ずっと意識してることは
『この雑誌で一番目立つ見開きを描く
ことでした。

そしてその目立つ見開きというのが
作品の一番見せたい&伝えたいところでした。

せめて覚えてもらいたいという
強い思いがありました。


新人の読み切りは誰も読んでくれない…と
ひねくれた思い込みがあったので
だったらどうするかを考えてました。

紙の雑誌を読んでる読者さんなら
自分の好きな作品を読んだ後に
パラパラめくって閉じるだろうから
目に止まるような見開きがあれば
読んでくれるかも
』と
淡い期待を抱いて考えてました。


それは読み切りデビューから今もずっと
変わらない考えです。


『罪と快』の1話の見開きでも考えてました。

これをパッと見た読者に”この先どーなっちゃうの??”と興味を持ってもらうために盗撮がバレるシーンを大きくしました


雑誌パラパラめくってる時に”何だこれ…?”と興味を持ってもらうためにこのシーンも大きくしました


”どーしてこんな展開になってるの?”
”このあとどーなっちゃうの?”

と思ってもらえたら無関心からは
脱却できるのかなと思いました。


…でも漫画で一番大切なのは
キャラクターです。


私は目に止まってもらうために必死すぎて
キャラの好感度を全て後回しにしてしまいました。

バランスも大事です…。(涙)


新人賞ならたくさんの応募の中から
読んでもらえる工夫をするなら扉絵です。

一番最初の読者さんでもある編集部の人の
目に止まるようにするためには
扉絵で目に止まる、何か惹き込まれる
工夫をすることではないかと思います。


ではまた次回お会いしましょう^^

記事が面白いと思ったら
”スキ”押してもらえると
創作の活力になります…!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?