見出し画像

大阪市の神社と狛犬 ㉑住之江区 ③高崎神社~神馬のおかげで生き残った青銅狛犬~


大阪市住之江区の地図と神社


大阪市には、現在24の行政区があります。住之江区は、昭和49年(1974)に住吉区の分区により誕生しました。大阪市の湾岸部南端に位置し、北部は木津川に、南部は大和川に、西部は大阪湾に接しており、面積は大阪市24区中で最大です。
住之江区の大半は、大和川の付け替えとそれに伴う浅瀬の拡大や、加賀屋甚兵衛による新田開発等により、西へと拡大してできた陸地です。大阪南港のある咲洲さきしまは人工島で、北部のコスモスクエアには、アジア太平洋トレードセンター(ATC) や、大阪府咲洲庁舎などの大規模な施設があります。

住之江区には神社庁加盟の神社が4社あります。これ以外に、咲洲に桜島神社があります。咲洲では唯一の神社で、平成8年に日立造船エンジニアリングセンターが南港に移転した際に建立されました。桜島神社には狛犬はいませんので、他の4社について、順次投稿します。

今回は高崎神社に参拝します。大阪メトロ四つ橋線・南港ポートタウン線(ニュートラム)「住之江公園」駅から南へ800mほどの住宅街に鎮座します。神社のすぐ南は、大和川右岸の堤防です。


高崎神社

■所在地 〒559-0015 大阪市住之江区南加賀屋4-15-3
■主祭神 天之水分大神あめのみくまりのおおかみ (合祀神:天照皇大神、柿本人丸大神)
■由緒  宝暦5年(1755)、この地で新田を開発した初代加賀屋甚兵衛が、産土神の水分神を勧請して大和川河口に祀ったのが始まりで、天保8年(1837)に現地に移築した際に、天照皇大神と柿本人丸大神を合祀したという。社伝では、天保10年(1839)とされている。


狛犬1

■奉献年 天保九年戌八月吉日(1838)
■作者  不明
■材質  花崗岩
■設置  正面鳥居前

天保9年奉献の浪速狛犬(阿形)
天保9年奉献の浪速狛犬(吽形)
天保9年奉献の浪速狛犬
天保9年奉献の浪速狛犬
天保9年奉献の浪速狛犬

この付近を開発した加賀屋の名前が残る地に、高崎神社がある。すぐそばを大和川が流れている。
住宅地に面して「慶應二年丙寅」(1866)建立の石鳥居があり、社号標や石玉垣に囲まれた狭い空間に、花崗岩製の浪速狛犬が置かれている。台座に「天保九年戌八月吉日」の紀年銘がある。高崎神社が現在地に遷ったのが天保8年(1837)なので、その翌年に寄進されたのだろう。

天保9年奉献の浪速狛犬の台座銘

顔の彫りは鋭い線が残らず、穏やかな印象である。阿吽とも垂れ耳で、口はほぼ真横に開閉する。吽形の頭上には山型に盛り上がった角があるが、阿形にも、それよりも小さいが角らしきものがあるのが珍しい。


狛犬2

■奉献年 昭和三年七月建之(1928)
■作者  不明
     大阪西九條 石匠 安田清九郎
■材質  青銅
■設置  拝殿前

高崎神社拝殿
拝殿前の青銅狛犬
拝殿前の青銅狛犬(阿形)
拝殿前の青銅狛犬(吽形)
拝殿前の青銅狛犬
拝殿前の青銅狛犬
拝殿前の青銅狛犬
拝殿前の青銅狛犬

拝殿前に、昭和3年(1928)奉納の青銅製の狛犬が安置されている。この年には、御大典奉祝事業として、本社瑞垣、石玉垣、末社の稲荷社の改築、社務所新築等、数々の事業が行われている。この青銅狛犬の奉納もその一環であろう。
台座に「大阪西九條 石匠 安田清九郎」と刻まれているが、これは台座のみであろう。本体の狛犬を作成した鋳物師名はわからない。鼻から口、顎の部分が前方に突出し、龍のような相貌である。吽形の頭上には立派な角がついている。四肢も頑丈で、いかにも強そうな、威厳のある狛犬だ。

この青銅狛犬と同じ昭和3年に、青銅製の神馬も奉納されている。しかしこの神馬は、第2次大戦の金属類回収令によって、昭和20年に供出されてしまった。その後、台座だけが残されたが、昭和54年に2代目の神馬が奉納された。拝殿前の青銅狛犬が供出を免れたのは、この初代神馬のお陰かもしれない。

高崎神社2代目の青銅神馬


狛犬3

■奉献年 大正9年4月23日建立(1920)
■作者  不明
■材質  木製
■設置  神殿内


拝殿前から参拝すると、奥のご神鏡の手前左右に小さな狛犬さんの姿がある。もう一度拝んで、内部にカメラを向ける。このときは、詳しいことはまったくわからなかったが、HPで全国の神社と狛犬について紹介しておられる「神社探訪・狛犬見聞録」に、この小型木製狛犬の情報があったので、参考にさせていただいた。
なお、この木製狛犬以外にも、平成17年(2005)3月吉日建立の小型木製狛犬があるそうだ。




高崎神社の境内はさほど広くはないが、大多田稲荷神社、五社宮、祖霊社、松之木宮など、境内社がたくさんある。また、同区平林南には、御旅所の平林高崎神社がある。

平林高崎神社(高崎神社のHPより)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?