見出し画像

大阪市の神社と狛犬 ⑫西区 ①土佐稲荷神社(その4)~境内北東付近を守る狛犬たち~

大阪市西区の地図と神社

大阪市には、現在24の行政区があります。西区は、北側に土佐堀川・安治川が流れ、中央部には南北に木津川が流れています。木津川を境に、その東側は江戸時代からの商業地域です。かつては多くの堀川が巡らされていましたが、戦後にすべて埋められてしまいました。西側には、鉄工・物流関係の事業所が多く、有名な九条商店街があります。区内には都心のオアシスと呼ばれる靱公園や京セラドーム大阪などもあり、市民の娯楽・交流の場も充実しています。

西区には神社が5社あります。中でも土佐稲荷神社には、たくさんの狛犬がいますが、他の4社では、御霊神社堀江行宮の新しい狛犬以外は、残念ながら見当たりません。

今回は、狛犬の宝庫、土佐稲荷神社の〈その4〉最終回です。土佐稲荷神社は、大阪メトロ千日前線・長堀鶴見緑地線の西長堀駅から徒歩で5分ほどの地に鎮座しています。同じ敷地内には春には約百本のソメイヨシノが咲き誇る土佐公園があります。

前回までの投稿を貼り付けておきます。

土佐稲荷神社

■所在地 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-9-7
■主祭神 宇賀御魂大神うがのみたまのおおかみ
■由緒  社伝によると、当社は、豊臣秀吉による大坂城築城の際に運び込まれた石を祀ったのが始まりだといわれている。その後、享保2年(1717)に、6代目土佐藩主の山内豊隆が京都の伏見稲荷から稲荷大神を勧請し、社殿を造営して、土佐藩の蔵屋敷の鎮守とした。明治初年、土佐稲荷神社は土佐藩蔵屋敷などとともに、岩崎弥太郎へと譲渡された。岩崎弥太郎は当地で事業を営み、ここが三菱財閥の発祥の地となった。

前回紹介した石宮社の北側には、磐居社・玉根社・若宮社があります。今回は、この境内北東部の石造狛犬について、紹介したいと思います。

磐居社

石宮社と小さな池を挟んだ北側に鎮座する。石の鳥居には「磐居大神」という神額が掲げられている。小さな祠の前に石造の狐像、よく見ると祠の中にも小さな青銅の狐像が安置されている。鳥居の手前には、昭和53奉納の狛犬が置かれている。台座は古く、「嘉永六年」の銘がある。

土佐稲荷神社境内社・磐居社


狛犬⑫

■奉献年 嘉永二己酉年正月吉日(1849)
■石工  不明
■材質  花崗岩
■設置  東参道鳥居内

東鳥居から拝殿に向かう参道に安置されている狛犬
嘉永二年銘の石造浪速狛犬
嘉永二年銘の石造浪速狛犬(阿形)
嘉永二年銘の石造浪速狛犬(吽形)
嘉永二年銘の石造浪速狛犬(吽形後ろ姿と台座) 右手は磐居社

土佐稲荷神社の東側には、境内に通じる2本の参道がある。1本は前回紹介した石宮社の南側の参道。もう1本が磐居社の北側の参道である。後者の参道の入口は、現在閉鎖されている。
この閉鎖された側の参道入口には、明治37年奉納の石鳥居がある。鳥居を潜って拝殿に向かう参道に、「嘉永二己酉年正月吉日」という奉献銘のある花崗岩製の浪速狛犬が安置されている。奉献者と思われる「奈良屋清兵衛 同清七」などの名前が読み取れる。
全盛期の浪速狛犬の伝統を穏やかに踏襲した狛犬である。


狛犬⑬

■奉献年 慶応三丁卯年正月吉日(1867)
■石工  不明
■材質  砂岩
■設置  玉根社前

玉根社と慶応3年奉献の狛犬
慶応3年奉献の狛犬一対
慶応3年奉献の狛犬(阿形)
慶応3年奉献の狛犬(吽形)

「慶応三丁卯年」(1867年)奉献の石造狛犬。慶応は江戸時代最後の元号である。サイズはやや小振りだが、耳を後方に靡かせて威嚇するような迫力がある。残念なことに、阿吽とも損傷が激しい。特に吽形は前肢がなく、セメントの塊で体全体を支えている。頭部もひどい状態である。
台座に、奉献者と思われる「河内屋七三良 こま」という名前がある。


狛犬⑭

■奉献年 天明八戊申年十一月吉日(1788)
■石工  不明
■材質  花崗岩
■設置  若宮社前

若宮社前参道
若宮社と狛犬
天明8年奉献の石造狛犬一対
天明8年奉献の石造狛犬(阿形)
天明8年奉献の石造狛犬(阿形)
天明8年奉献の石造狛犬(吽形)
天明8年奉献の石造狛犬と台座(吽形後ろ姿)

若宮社前に安置されている「天明八戊申年」(1788年)奉献の石造浪速狛犬。土佐稲荷神社の狛犬の中ではいちばん古い。像高80cmほどの花崗岩製で、やや摩耗があると思われるが、保存状態はよい。奉献者は「拾軒問屋」。
阿形が大きな巻き毛と流れ毛のたてがみを持つのに対し、吽形は流れ毛のみで、獅子(阿形)と狛犬(吽形)とを区別している。吽形には大きな角がある。胸元の毛の流れ方も阿吽で異なり、吽形の胸元の毛は直角にうねって他の流れ毛と交差する。吽形の尾は阿吽ほぼ同型で、5本の毛束が木の葉のように立ちあがる。


終わりに

①から⑭まで、大阪市西区土佐稲荷神社の狛犬11対と1体、狐像2対について紹介しました。これ以外に、特に番号をつけずに紹介した比較的新しい狛犬が3対ありました。これらも合わせると、土佐稲荷神社には14対と1体の狛犬がいることになります。まさに狛犬天国ですね。
土佐稲荷神社は、「堺事件」など、歴史的にも興味深いエピソードがいろいろありますが、このnoteではそれには触れないでおきます。気になる方は、ぜひ調べてみてください。

土佐稲荷神社神紋(スリーダイヤが入っている)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?