見出し画像

国立国際美術館 「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」その3~展覧会#32~

国立国際美術館「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」の報告の3回目です。その1「ピカソ」・その2「クレー」に続いて、
今回は、マティスとジャコメッティの展示作品を紹介します。


アンリ・マティス(Henri  Matisse)

ピカソ、クレーに次いで、ハインツ・ベルクグリューンの収集の中心となったのが、アンリ・マティスの作品でした。今回の展覧会での出品数は多くはありませんが、マティスの芸術の一端を十分に感じさせてくれます。

アンリ・マティス(Wikipediaより 1913年、アルヴィン・ラングダン・コバーン撮影)

アンリ・マティス(1869~1954)はフランスで生まれ、20世紀初頭にはフォーヴィズムの中心的画家になりました。1910年代に入ると、幾何学的構成による抽象的・構築的傾向が強くなり、やがて線の単純化、色彩の純化を追求した結果、晩年には「切り紙絵」の境地を開拓しました。
それでは今回の展示作品を年代順に見ていきます。

シュミーズを着て横たわる女 1906
チェッカーをする二人の少年たち 1911
レースの襟のエマ 1915
横たわる裸婦(ロレット) 1917
室内、エトルタ 1920
ニースのアトリエ 1929
雑誌『ヴェルヴ』第4巻13号の表紙図案 1943
ドラゴン 1943~44
青いポートフォリオ 1945
家に住まう沈黙 1947
オパリンの花瓶 1947
植物的要素 1947
ロンドン、テート・ギャラリーの展覧会(1953年)のためのポスター図案 1952
パリ、ベルクグリューン画廊の展覧会(1953年)のためのポスター図案 1952
縄跳びをする青い裸婦 1952

アルベルト・ジャコメッティ(Alberto Giacometti)

アルベルト・ジャコメッティ(1901~1966)といえば、針金のような人物彫刻を思い浮かべます。スイスで生まれたジャコメッティは、一般には彫刻家として有名ですが、絵画や版画も多数手がけていました。今回の展示はわずか4点ですが、そのうちの1点は絵画作品です。

広場Ⅱ 1948~49
ヴェネツィアの女Ⅳ 1956
男 1956
ヤナイハラⅠ 1960~61

「ヤナイハラ」とは、日本の哲学者、矢内原伊作のことです。矢内原は1950年半ばにフランス留学し、ジャコメッティと深い親交を結びました。ジャコメッティは、矢内原をモデルにした作品を多数制作します。

3回にわたって国立国際美術館で開催中の「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」について紹介してきました。
この展覧会は、まず東京の国立西洋美術館で開催され、次に現在大阪に巡回中です。国立国際美術館での会期は、2023年2月4日(土)~5月21日(日)です。
まだ2カ月間ほど開催されていますので、ぜひ大勢の方に足を運んでいただきたいですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?