見出し画像

国立国際美術館 「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」その1~展覧会#30~

魅力的な展覧会が大阪にやって来ました。ピカソにクレーにマティス、そしてジャコメッティ! 日本初公開の作品が76点もあるといいます。これは見ないわけにはいきません。
ということで、平日の金曜日、中之島の国立国際美術館に行ってきました。

ベルリン国立ベルクグリューン美術館

この美術館は、ドイツ生まれの美術商ハインツ・ベルクグリューン(1914~2007)のコレクションを収蔵展示する美術館として1996年に開館しました。今回は、同美術館のコレクションから97点をまとめて紹介する日本初となる展覧会です。これらに、日本の国立美術館が所蔵する11点を加えて、20世紀ヨーロッパ美術の偉大な足跡をたどることができます。
中心となるのは、ピカソの初期の「青の時代」から晩年に至るまでの作品です。さらに、バウハウス時代を中心とするクレーの絵画も多数展示されていました。マティスやジャコメッティの作品も、この展覧会に彩りを添えます。

会場は、一部を除き写真撮影可能です。
今回のnoteでは、ピカソ(1881~1973)の描いた人物像(ほとんどが女性)に焦点を当てて、年代順に展示作品を並べ、その作風の変化を見てみようと思います。

青の時代(1901~1904)

19歳で初めてパリを訪れたピカソ。親友の自殺などを経験し、孤独で不安な青春時代を送りました。

ジャウメ・サバルテスの肖像 1904


ばら色の時代(1904~1906)

最初の恋人フェルナンド・オリビエと出会い、精神的にも安定し、作品にも明るい色彩を多用するようになります。

座るアルルカン 1905


アフリカ彫刻の時代(1906~1908)

アフリカ彫刻や古代イベリア彫刻の影響を強く受けた時代。次のキュビスムの時代の入口になります。

女の頭部 1906〜07
裸婦(《アヴィニョンの娘たち》のための習作) 1907


キュビスムの時代(1908~1921)

初期にはポ-ル・セザンヌの影響を受けながら、ジュルジュ・ブラックらとともに、抽象的なキュビスムの世界に入っていきます。この時代には、静物画が多数描かれています。

帽子の男/ジョルジュ・ブラックの肖像(通称) 1909~10


新古典主義の時代(1917~1925)

第一次大戦の影響で「秩序への回帰」が叫ばれる中、ピカソも伝統的な芸術に目を向けるようになります。

水差しを持ったイタリア女 1919
青い胴衣の女 1920
座って足を拭く裸婦 1921


シュルレアリスムの時代(1925~1936)

1925年に「第1回シュルレアリスム展」に参加して刺激を受け、変形された人間のイメージが描かれるようになります。

水浴する女たち 1934
緑色のマニキュアをつけたドラ・マール 1936


ゲルニカとナチス占領下の時代(1937~1944)

ピカソは何人もの女性遍歴の末、ロシア貴族の末裔の出身であるオルガ・コクローワという女性と結婚しましたが、その仲もやがて冷え、1936年に写真家のドラ・マールと知り合いました。翌年、ピカソはパリ万博のスペイン館の壁画「ゲルニカ」を描きます。その後、ドイツ占領下のパリでは、作品の発表もできない日々が続きました。

サーカスの馬 1937
花の冠をつけたドラ・マール 1937
座る女 1938
横たわる裸婦1938
多色の帽子を被った女の頭部 1939
黄色のセーター 1939
タンバリンを持つ女 1939
女の肖像 1940
大きな横たわる裸婦 1942
眠る男 1942


戦後の時代(1945~1973)

第2次大戦が終結したとき、ピカソは63歳になっていました。彼の芸術に理解を示したドラ・マールとの関係は、40歳も年下の画学生フランソワーズ・ジローとの出会いによって終わりを告げます。
ピカソは絵画だけでなく、陶芸や版画の制作にも打ち込み、91歳で亡くなるまで創作を続けました。

本を読む女 1953
海岸に横たわる裸婦 1961
男と女 1969
闘牛士と裸婦 1970


作品の写真と年代・作品リストを見比べながら、人物が描かれたものを制作順に並べました。出展されたピカソ作品は35点ですから、その3分の2は紹介できたと思います。ここに載せなかったのは、キュビスムの時代に多く描かれた静物画と3点のブロンズ像です。
時系列に並べると、ピカソの作風の変化がよくわかり、同時に女性への飽くなき関心と欲望が強く感じられますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?