見出し画像

大阪市の神社と狛犬 ⑰東成区 ②八王子神社御旅所~平成のイケてる狛犬~

大阪市東成区の地図と神社

大阪市には、現在24の行政区があります。東成区は大阪市の東部に位置し、北は城東区、東は東大阪市、南は生野区、西は中央区・天王寺区と接しています。主要道路の集まる今里交差点は、通称「今里ロータリー」と呼ばれ、この付近が区の発展の拠点となっています。
この辺り一帯は、古代において、上町台地の東側の低湿地に流れ込む淀川と大和川の土砂が堆積してできた土地で、「東にる」ことから「東生ひがしなり」と呼ばれたといいます。奈良時代の和銅年間には新しい郡郷の制度ができ、上町台地の東が「東生郡」、西が「西成郡」と定められました。「東生・東成」の地名は、まさに1300年以上の歴史をもつ由緒あるものです。

東成区には、今回の八王子神社御旅所も含めて神社が6社あります。さらに熊野大神宮に隣接する妙法寺の境内社を含めると7社になります。東成区では、この7ヶ所の狛犬を訪れたいと思います。
八王子神社御旅所は、前回訪れた八王子神社から南東へ徒歩で15分、約1kmほどのところに鎮座します。大阪メトロ今里駅からは、北東へ500mほどです。


八王子神社御旅所

■所在地 〒537-0012  大阪市東成区大今里1-17-10
■主祭神 (素盞嗚命・奇稲田姫命・大己貴命)?
■由緒  この地には、元は西今里村の氏神の八剱やつるぎ神社があった。八剱神社の創建は古く、仁徳天皇の頃と伝えられている。江戸時代には八剱大明神と呼ばれていたが、明治5年に村社となり八剱神社と改称した。その後明治22年(1889)に、森・古屋敷地・中道・本庄・西今里・中浜の六ヶ村が合併して中本ができて、八王子神社に合祀され、八剱神社は八王子神社の御旅所となった。


狛犬

■奉献年 平成十二年五月吉日(2000)
■作者  不明
■材質  花崗岩
■設置  「八剱神社跡」「斎鎮」碑 手前

八剱神社跡地の石碑前の狛犬
平成12年奉納の石造狛犬
平成12年奉納の石造狛犬(阿形)
平成12年奉納の石造狛犬(吽形)
平成12年奉納の石造狛犬(阿形)
平成12年奉納の石造狛犬(吽形)

鳥居を潜って狭い境内に入ると、正面に巨大な楠がそびえている。右手奥に、まだ新しい玉垣に囲まれた一角があり、「八剱神社跡」「斎鎮」と刻まれた石碑がある。この石碑の手前に、四基の灯籠と平成生まれの石造狛犬が置かれている。
狛犬の出来具合はなかなかのものである。バランスも顔からたてがみの辺りの表現もいい。背中の筋肉を示す瘤も表情豊かである。しかし毛筋がいかにも機械で削っただけのように見えるのが残念だ。はやりの中国製ではなく、日本製だと思いたい。

気になったのが、ここが八剱神社であった頃の社殿がないことである。もちろん、元の社殿に置かれていたであろう狛犬は見当たらない。八王子神社に合祀されたときに移動した可能性はあるが、跡地がそのまま御旅所として残されたわけだから、古い狛犬があったかどうかは分からない。


玉楠大明神

狛犬ではないが、この八王子神社御旅所の見どころは、境内中央にそびえ立つ御神木の大楠である。幹周/11.0m、樹高/25.0mもあり、樹齢は約1300年という。平成17年(2005)には、市の保存樹に指定されている。

玉楠大明神
御神木の大楠
御神木の大楠
御神木の大楠
御神木の大楠
御神木の大楠

この大楠については、次のような話がある。
明治18年(1885)に淀川で大洪水が発生し、東成区界隈も水浸しになった。その時に西今里村の住民たち40名ほどが、この大樹に登って避難し、三日三晩を過ごしてかろうじて助かったという。
大勢の村人の命を救った、まさに御神木である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?