見出し画像

大阪市の神社と狛犬 ➊東淀川区②春日神社~胴長短足の明和狛犬~

大阪市東淀川区の地図と神社

大阪市には、現在24の行政区があります。その中で東淀川区は最北端に位置し、淀川の北側にあたります。
東淀川区には、神社本庁に加盟する7社があります。(地図参照)

春日神社

■鎮座地 〒533-0006 大阪市東淀川区上新庄2-20-15
■主祭神 武甕槌命たけみかづちのみこと経津主命ふつぬしのみこと天児屋根命あめのこやねのみこと比売大神ひめのおおかみの春日四神。
■由緒  もとは、榊の大木を御神木として崇敬し、御神体として祀ったのが起こりだという。後に社殿を建立して稲荷魂神(宇賀魂神)を勧請し、榊神社と名付けた。安土桃山時代の天正6年(1578)、奈良春日大社の御分霊を勧請して春日神社を創設し、それを本社とし、榊神社を摂社とした。

狛犬1

■奉献年 明和四丁亥八月吉日(1767) 下新庄村東組若中
■石工  不明
■材質  砂岩
■設置  拝殿前(手前)

阿形 横耳。
吽形 垂れ耳、口元に歯が並ぶ。角あり。
阿形 雄のしるしがある。

阿形の尾 体に沿って短く背につく。左右非対称。吽形も同様。

東淀川区上新庄の春日神社には、新旧合わせて5対の狛犬がありますが、その中でもっとも古い明和4年(1767)奉献の砂岩製狛犬です。
胴がやや長めで、背中を少し反らせて前肢を突っ張るような姿勢です。頭上は丸みがあり、阿形には陽物、吽形には角があります。顔は彫りが深く、目が眉と鼻の奥にあります。たてがみは比較的シンプルですが、巻毛や流れ毛には毛筋が彫られています。尾は体に沿って背につくという古様で、阿吽とも左右非対称に造られています。
大阪に残る浪速狛犬で、明和の紀年銘が確認されているものは12対しかなく、そのうちの11対が和泉砂岩製です。すでに250年を過ぎていますので、保存対策が必要ですね。

狛犬2

■奉献年 明治廿七年十月(1894) 
■石工  不明
■材質  砂岩
■設置  拝殿前(奥)

阿形 大きな垂れ耳、顎・胸・尾に損傷あり。
吽形 大きな垂れ耳、阿形と同様やや上を向く。何か物思いしながら遠くを眺める様子。
吽形 体に比して足が短い。顎下の毛並みがリズミカル。
吽形の尾 ボリュームたっぷりに上方にのびる。

赤味のあるきれいな砂岩で造られている狛犬。尾も立派で、古さを感じさせるが、奉献は明治27年(1894)で日清戦争勃発の年である。江戸時代の浪速狛犬の伝統を受け継いでいる。
阿吽とも大きな垂れ耳を持っているのが特徴で、顎下の直毛と巻毛の組み合わせが美しい。吽形の流れるような口元の線もいい。少し損傷があるのが残念だ。
第一台座には、牡丹の花と蕾が彫刻されている。

狛犬3(崩壊進行中)

■奉献年 明治四十三年七月(1910) 
■石工  不明
■材質  砂岩
■設置  拝殿横

阿形 顔・胸・前肢という前半分に大きな損傷がある。
阿形 まったく表情がわからない。
吽形 顔面に崩れはないが、摩耗したのか表情は分かりにくい。
吽形 正面から見る顔は悲しそう。

崩壊寸前の狛犬。台座「明治四十三年」と彫られているので、先の1・2の狛犬よりも新しいのに、損傷がいちばんひどい。阿形の顔面は崩れ落ち、吽形の顔も摩耗して悲しそうに見える。前肢は阿吽ともなくなって、石でかろうじて支えている。後ろ姿は、なんとか元の姿を保っているが、ひび割れもあり、今後の保存がどうなっていくのか心配である。

たてがみの毛並み、尾のデザインなど、江戸の浪速狛犬を踏襲している。

狛犬4(かつては狛犬だった)

■奉献年 不明 
■石工  不明
■材質  砂岩

二体の石仏を守る一対の元狛犬。
足の付け根のようなものがある。

境内の片隅に、享保7年(1722)の銘がある石柱(鳥居の柱か?)と石仏2体があり、石仏の前に二つの石の塊が置かれている。これは「元狛犬」らしい。河原や山の中にでもあれば、ただの石塊にしか見えない。あえて例えるなら、オットセイだろうか。かつて狛犬だったものが、再び自然の姿に戻りつつあるようだ。
これがいつ頃のものかは、この姿からはまったく想像もつかないが、境内の稲荷社前の新しい狛犬の台座が、かなり古いものである。紀年銘が読みづらいが、「文久三年九月」と書かれているように見える。この台座はもしかしたら、石の塊になりつつある「元狛犬」のものだったかもしれない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?