見出し画像

ネタが無い ので 自作PCの話でも(追記あり)

 元々、メインで使っているTwitterで書ききれないような事なんかをこちらで書ければ、と思って開設したnoteですが、最近ではTwitterも複垢体制を採るようになり、メイン垢で呟きづらいような事はサブ垢で呟いてしまいがちなので、割とTwitterだけで完結してしまっているようなところがあるんですよね。
 とはいえこちらを引き続き更新させていきたい気持ちは十二分にあるので、とりあえずちょっとまた自作PCの話でもしてみようかなと。あっ駒春です。


 現在メインで使っている自作PCについては以下の記事を参照方。

 CPU交換後、実際に運用を始めてみて、色々とゲーム等をインストールしていくうちに容量256GBぽっちじゃ全然足りない事に気付き(ウマ娘とプリコネを入れて、FF14を入れた後で原神が入らなかったり。それにSteamセールなんかもありましたしね)、そうしていると1TBのM.2 SSDが安く(3,980円)で手に入ったのでそちらに換装しています。

 マザボを買い替えできていないので相変わらずグラボがPCIe3.0x4接続のままですが、多少画質設定を弄る必要はありそうなものの普通に遊ぶ分には特に問題無さそうな感じではあります(1080p60Hz環境)。
 というかこれで不満が出るようであればそれはもはやマザボではなくグラボ交換案件なのではないかと。設定を弄る必要があるのはPCIeのバージョンとはあまり関係無く、単純に性能不足によるものかもしれないなと。この辺りは一度MSI Afterburnerあたり入れてモニタリングして確認してみる必要があるかな。


 そして、現在到着待ちですがモニターも新調してみました。

 24インチだと若干画面が小さく、1080pだと縦の解像度が少なく感じていたので、PS5との接続も視野に入れつつこちらをチョイス。
 初めは折角なので144Hzなどの高リフレッシュレートな、所謂ゲーミングなモニターを検討していましたが、ド○パラの店員さんと話したりする中で、別にFPSなどをガッツリ遊ぶ予定も無いのでリフレッシュレートは最低限の60~75Hz台で(但し応答速度にはある程度は気を向けつつ、折角なのでVRRにも対応させつつ)、それよりもIPS液晶にして綺麗な画面を優先させた方が満足度が高そうだなと。マシンスペック的にそこまでフレームレート上げられるかどうかも微妙なところですしね。
 というか買う前も買った後も心配になっているのが、今のマシンスペックで1440p75Hzを出力し切れるのかどうかという事… まあいざとなったらゲーム側で1080pまで画質を落としたり、1080pでウィンドウモードにしたりも想定しているのでその辺りは何とかなるのではないかとは思っているのですが。

 そして今まで使っていたテレビとのデュアルディスプレイ化も検討中です。折角なので。


 そんな状況のメインPCですが、その一方で(なぜか)サブPCのアップグレードも細々と進んでいたり。

安くで買ったマザボを中心に、パーツ寄せ集めで組んでいっている

 現状のスペックはこんな感じですが、先日6,000円弱でCore i3 10100Fを、800円弱で4GBのDDR4-2400を購入できたので、とりあえず手持ちのグラボGT710と合わせてみて動作確認してみるかなあ、なんて。動けば万々歳。

 そしてその次は予算1万円前後で中古か中華のグラボを。そしてそれに合わせて電源も別途新調(これは流石に有名どころの新品一択)かな、なんて考えたりしています。
 グラボの選択肢としてはドス○ラの中古10,000円のGeForce GTX1650か、もう2,000円前後上乗せして(正確な金額は失念)同じく中古のGeForce GTX1060か、新品10,000円弱で買える中華製のRadeon RX580の3択かなといったところです。どれも色んな意味で不安ではあるものの、サブPCなのでまあ…といった感じで。

 Amazonなんかにも出品されているいわゆる中華製なRadeon RX580、あまりにも安いので最初は偽物でも出品されてるのかと思っていましたが、どうやら(必ずしも)そうではなく、中国で発売された特別仕様のRadeon RX580 2048SPの可能性が高そうですね。

 概ねRadeon RX570と同じスペック。GeForceで言うとGTX1650と同程度の性能と言ったところでしょうか。
 GTX1650と比べ消費電力が倍くらい違う(悪い)し、無名の中華メーカー製という点で信頼性に幾らか難があるものの、新品価格がGTX1650の2分の1と破格であり、10,000円前後という予算の中では

  • 有名メーカー製という安心と中古というリスクを取る(GeForce各種)か

  • 新品という安心と中華無名メーカー製というリスクを取る(Radeon)か

の二択かな、なんて考えたりしています。消費電力(電気代)に関してはとりあえず無視できそうなので。

 ストレージの容量問題はまあ、いざとなったら持て余してるHDDを載せたりなんかしてどうとでもなるかな、とか。

 目指せ、予算3万円でゲーミングPC作成! なーんて。


追記:
 モニター到着したけど概ね良い!
 27インチという(気持ち大きめな)画面サイズ、1440pという解像度、IPS液晶の綺麗さは良い感じだし、リフレッシュレート75Hzは必要十分って感じ。
 内蔵スピーカーの音質はお察しだし、画面操作はボタンが裏側で操作しづらいし、電源供給用のUSB端子でもあればな…といった細々とした気になる点はあるものの、価格の安さを考えれば概ね妥協できるかなと。
 高解像度のデッカ画面いっぱいに推しの配信を流すのは、やはりとても良い…

 そして今回モニターをアップグレードしてみて思った事は!! 圧倒的にグラボの性能が足りてなさそうという事!!!
 普段使いには問題無く使えるものの、ゲームをするにはやっぱり気持ちスペックが足りてない感じ…
 安物グラボなんて検討してる場合じゃなく、もう一つ上の、GeForce RTX3060だったりRadeon RX6600だったりArc A750だったりを検討する必要があるなあと。そして取り外したRadeon RX6500XTをサブPCに移植するのが安牌ですかね。

 サブPCと言えば、ダメ元で買った中古CPUのIntel Core i3 10100Fですが、思った通り無事に動作したので儲けモンでした。
 CPUが壊れてる事ってそうそう無いですよね。外観上明らかに壊れてるのが分かる場合を除いて…
 とはいえ6,000円という金額だったからまだ手を出せたものの、これより高い額だとちょっと…流石に手は出しづらいかも。あくまでもダメ元なのでね…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?