見出し画像

心のささくれとの付き合い方


0 ちょっとしたこと

先日、保育園へ子供を送った時
門扉の近くに小さなゴミが落ちていた。
帰りに拾おうかなー
まっいっか。
いろんな思いを巡らせたまま子供を送って帰る時
またゴミが目に入った。
私のゴミじゃないし!
と思ってその場を過ぎたが
いや、あれ誰が拾うんだろう!
なんて考えてた時思った。

そんな気になるなら拾えばええやん!

すぐに走って戻ってゴミを拾って
車のゴミ箱に捨てた。

多分このまま拾わず行っていたら
なんか心にモヤモヤが残って
ずっと気になって
何かしらミスしたら事故したりしていたかもしれない。

そんな風に思った日。
心にもささくれができるんだなーと気がついた。

1 心のささくれの気がつき方

心のささくれに気がつかない時がある。
多分以前の私は全然気がつかないまま過ごしていた。
なぜ気がつかないのか。
私は
自分の信念や座右の銘がはっきりしていない
からだと思う。

自分はこう生きると信念があれば
そこからズレた時
そこと違った時に
ささくれができる。

しっかり、自分の信念を持っていきたいと思う。

そして私の座右の名は
「自分が納得する選択をする」

・自分に嘘をつかない
・大切なものを見失わない
・直感を大切にする
・仮説と検証を繰り返す
・これからどうするかを考える
が具体的アクションポイント。

2 心のささくれをすぐに取り除く力

心のささくれに気がついたら
すぐに取り除く事が大切。
モヤモヤが続く状態を減らしたい。
放っておくと悪化したり
隠すために嘘をついたりしてしまう。
次のささくれを生む原因にもなる。
気がついたその時にすぐ動く事。
後回ししないこと。
今やる!すぐやる!

3 心のささくれを見守る力

これは旦那さんの言葉だ。
旦那さんに心のささくれの話をしたところ
そっとしておくと自然に治るって。
そうなのかなーと思ったけれど

指先のささくれで考えてみると
痛いと思ってささくれに気がついたら、ささくれを取って
あとは治るのをじっと待つしかない。
それと同じかもしれない。
気になっているささくれを取ったら
あとは待つだけ。
治そうと薬を塗ったり、
包帯を巻いたりしなくても
放っておいたらいいって事なのかな。

自分の信念をしっかり持ち
すぐ行動し
あとは見守る。

それが私の心のささくれとの向き合い方。

自分の納得する選択をするために
小さなささくれとも向き合いながら生きていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?