見出し画像

家計の現状把握をしたら、問題点が浮き彫りになってきた話。


どうも、こま。です。

自作の家計簿をぼちぼちつけ始めてみたところ、なんとなく我が家の現状把握をすることができたわけですが、同時に色々と無駄遣いや問題点が見えてきました。

▽現状把握のために動き出した話はこちら。


食費と外食費がえぐい。

家計簿をつけ始めて衝撃を受けました。
まず、食費と外食費の占める割合えげつないなぁ…と。

こま。家の構成メンバーを改めてご紹介。
私(ラスト20代女性)、夫(同い年男性)、長男(4歳)、次男(1歳)

そして我が家のひと月にかかる食費ですが、
食費(食材費+嗜好品等)…約4-5万
外食費…約3万

合計7-8万になっていたんですね。

今からこれだと、息子たちが大きくなったらうちのエンゲル係数どうなるんや…と恐ろしくなりました。夏なのに震える…。

食費と外食費を見直してみる。

なかなか家計を圧迫していることが分かったので、改善策を考えてみました。

しかし、夫婦ともに食べることは好きなので、あまりガツガツ食費を削って節約…というのは辛そうです。

とりあえず食費と外食費で気になるポイントをまとめてみることに▽

◆ちょこちょこ買いが目立つ
◆ストックが被りがち
◆食品ロスがたびたびある
◆外食の頻度が高い

ざっとこんな感じですね。

ここから、それぞれの改善策を自分なりに考えてみることにします!

実行できそうな改善策を考えてみた。

さて、節約をするにあたり、私の中で基本ルールを作ってみました。

それは「無理なく続けられる節約」ということ。

そもそも無茶な節約は続きませんし、せっかく見直すからには、きちんと続けて家計を整えていきたい!

ということで、この基本ルールに沿って、食費外食費を見直していきます▽

◆ちょこちょこ買いが目立つ
週1回のまとめ買いに変える。

◆ストックが被りがち
→買い物前に食材の在庫チェックをして、買い物リストを作成しておく。

◆食品ロスがたびたびある
→買い物前に1週間の献立を大まかでいいので考えておく

◆外食の頻度が高い
月の予算を決めておく

まずは、こんな感じでやってみようと思います!
これならなんとか続けていけそうな気がする…。

キャッシュレス決済、きちんと管理できてない問題。

最近どんどん進化していくキャッシュレス決済
財布なくても払えるし、ポイント還元やキャッシュバックなどお得もいっぱい!

すごく便利なので、私もよく使っているのですが…全然管理できていない

クレジットカードの明細とかも、ほとんど確認していなかったんですよね。
家計簿付けてたら、毎月まぁまぁの額使っててビックリしました。

こちらの問題点と改善策、こんな感じにまとめてみました▽

◆クレジットカードの明細気にしてなさすぎる
→毎月明細は確認する。翌月の予算を設定する。

◆キャッシュレス決済の方法がバラバラすぎる
日々の生活で使用するキャッシュレス決済法を限定する。

◆せっかくポイント還元があっても把握できていない
→ 残高&ポイント管理をする。還元率が上がるキャンペーンや、ポイントの有効期限など把握する。

こうやって見ると、今までものすごく雑な家計管理していたんだなぁとしみじみ…(もはや管理していない)。

まだまだ家計の見直しポイントはありますが、見直し第一弾はこのくらいで。
よし、頑張っていくぞ〜!

おまけ

第3回!なぞなぞクイズ〜
前回の答えは「給食」でした!

今回はこちら〜
「伸ばすと曲がる野菜ってなーんだ。」

答えは次回👋
それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?