見出し画像

忙しい人のための中学数学【式の計算(用語編)】

〜今回のテーマ〜
式の計算についての用語を覚えよう。

はじめに

 このシリーズでは、各教科・各単元に登場する基本事項(用語やその定義、公式等)を中心にまとめていきます。
 現役中学生・高校生の軽い予習・復習、テスト勉強の最終確認はもちろん、「社会人枠で受験することになったから入試対策をしたい」、「子どもの勉強をサポートしてあげたい」等といった大人の皆さんもよろしければご活用ください。

 どの単元の学習でも基本を理解し、問題の中で使いこなせるようになることは、とても大切なことです。ある単元で学習したことが、別の単元で活かされることもたくさんあります。1つ1つ積み上げていきながら、土台を固めながら学習を進めていきましょう!

※できるだけ「わかりやすく」を目指していますが、今回のシリーズはあくまでも「忙しい人のための」シリーズなので、細かい部分まではまとめきれないこともあります。「もっと掘り下げて学習したい!」という人は、各自教科書や参考書、問題集等を活用しましょう。

 文字ばかりで難しく感じるなぁという人は、声に出して読んでみることをオススメします!

その他の単元や計算問題はこちら

↓ ↓ ↓

式の計算

○乗法だけで作られている式のことを単項式(たんこうしき)といいます。1つの数だけ、1つの文字だけでも単項式といいます。

(具体例)

○複数の単項式が和の形になっている式を多項式(たこうしき)といいます。多項式を構成する1つ1つの単項式を、その多項式の(こう)といいます。

(具体例)

○単項式にかけてある文字の数を、その式の次数(じすう)といいます。

(具体例)

2x = 2×x
→文字の数は1つだから、次数は1。

2xy = 2×x×y
→文字の数は2つだから、次数は2。

2x³ = 2×x×x×x
→文字の数は3つだから、次数は3。

○次数が1の式は1次式、次数が2の式は2次式といいます。多項式の場合は、各項の次数のうち最も大きいものをその式の次数とします。

(具体例)

2x+1 → 1次式

2x−y → 1次式

2x²+4x−7 → 2次式

※「2x−yは文字が2つだから2次式だ!」「2x²+4x−7 は文字が3つで3次式!」と勘違いしてしまう人もいます。判断の仕方を正確に覚えていきましょう!

○文字の部分が全く同じ項を同類項(どうるいこう)といいます。

(具体例)

4a+b−2a−3b
→4aと−2a、bと−3bはそれぞれ同類項

x²−5x+2x²+1
→x²と2x²は同類項
(「x²」と「x」は次数が異なるので同類項ではない)

いただいたサポートは、文房具代や新しい教材費、博物館等の入館料、ちょっと美味しいものを食べる用に使わせていただきます!