見出し画像

忙しい人のための中学数学【式の計算(計算ルール編)】

〜今回のテーマ〜
単項式や多項式の計算ルールを覚えよう。

はじめに

 このシリーズでは、各教科・各単元に登場する基本事項(用語やその定義、公式等)を中心にまとめていきます。
 現役中学生・高校生の軽い予習・復習、テスト勉強の最終確認はもちろん、「社会人枠で受験することになったから入試対策をしたい」、「子どもの勉強をサポートしてあげたい」等といった大人の皆さんもよろしければご活用ください。

 どの単元の学習でも基本を理解し、問題の中で使いこなせるようになることは、とても大切なことです。ある単元で学習したことが、別の単元で活かされることもたくさんあります。1つ1つ積み上げていきながら、土台を固めながら学習を進めていきましょう!

※できるだけ「わかりやすく」を目指していますが、今回のシリーズはあくまでも「忙しい人のための」シリーズなので、細かい部分まではまとめきれないこともあります。「もっと掘り下げて学習したい!」という人は、各自教科書や参考書、問題集等を活用しましょう。

 文字ばかりで難しく感じるなぁという人は、声に出して読んでみることをオススメします!

その他の単元や計算問題はこちら

↓ ↓ ↓

 1年の学習単元にある「文字式」の計算と共通する部分が多いです。こちらも合わせてどうぞ。

同類項をまとめる

○文字を含む式の加法・減法は、同類項の係数の部分を計算していきます。

〈具体例1〉

 2a+5b−7a+3b
=(2a−7a)+(5b+3b)
=(2−7)a+(5+3)b
=−5a+8b

→説明用に少々細かく途中式を載せてみました。なれてきたら2〜3行目の式は省略しても大丈夫です。もったいない計算ミスには気をつけましょう!

〈具体例2〉

 2x²+3x−4−9x²+5x+1
=(2x²−9x²)+(3x+5x)+(−4+1)
=(2−9)x²+(3+5)x+(−4+1)
=−7x²+8x−3

→「x²」と「x」のように、アルファベットは同じでも、次数が違うときは同類項ではありません間違ってまとめてしまわないように気をつけましょう!

多項式の計算

○数×多項式、多項式×数は分配法則で計算します。

〈具体例〉

 3(3x+5y)
=3×3x+3×5y
=9x+15y

 −2(4a−9b)
=−2×4a+(−2)×(−9b)
=−8a+18b

 (−5x−2y)×4
=(−5x)×4+(−2y)×4
=−20x−8y

 (7a+b)×(−6)
=7a×(−6)+b×(−6)
=−42a−6b

○多項式÷数も分配法則の考え方です。

〈具体例〉

 わる数が整数の場合は、

の考え方で分数の形にすると良いです。約分できる場合は約分も忘れずに。
 わる数が分数の場合は、逆数をかける形で計算していきましょう。
(使い分けがややこしい!という人は、全て「逆数をかける」で計算していきましょう。ぶっちゃけどちらも同じことです。)

○かっこを含む式の計算は、分配法則で計算したあと、同類項をまとめていきます。

〈具体例〉

 3(2a+4b)+2(5a+3b)
=3×2a+3×4b+2×5a+2×3b
=6a+12b+10a+6b
=16a+18b

 慣れてきたら2行目の途中式は省略して大丈夫です。暗算する場合は計算ミス・符号のミスに気をつけましょう。

 5(x+3y)−(4x+9y)
=5x+15y−4x−9y
=x+6y

 −2(2a−4b)+6(−3a−5b+8)
=−4a+8b−18a−30b+48
=−22a−22b+48

 分数を含む式の計算も、下の画像のように分配法則で計算していきます。

○次の具体例のような式は、分数の通分に注意して計算しましょう。

〈具体例〉

 分数のたし算なので、通分する必要があります。
このとき、分子の計算に注意してください。
 勤務先の学習塾で見たことのある間違い例がこちら。

 「左の分数は分母も分子も2倍して、右の分数は分母も分子も5倍すればいいんだよね!」という考え方は合っていました。しかし……上の画像のような書き方、どこか間違いなのかわかりますか?四則の混じった計算やかっこを含む式の計算のルールを思い出しつつ、分子の計算に注目してみてください。左の分数だとyが2倍に、右の分数だと3yが5倍になっていませんよね?

 このタイプの分数の計算を進めるときには、上の画像のように、分子をかっこでまとめて、分配法則を活用して通分しましょう。

 慣れてきたら暗算で通分する人もいるかと思いますが、暗算の場合も計算し忘れ等に気をつけましょう。

 ちなみにこの分数の計算、次のような書き方もできます。

 かっこを含む式の計算(分数バージョン)と考えることもできるのです。ちなみに、答えの書き方も違って見えますが、全く同じものを表しています。「10分の……」でひとまとめにするか、xの項とyの項とで分けて書くかの違いです。

 また、答えの分数の約分の仕方にも注意が必要です。

 上の画像のような約分の仕方は間違いです。

 例えば、下の画像のような答えになったとしたら……

分母の10も分子の16xも18yも、全て2でわることができる→それぞれ2でわります。

 分母と一部の分子しか約分できない、という場合は約分せずに計算を終えて大丈夫です。もしくは、項を分けて、約分できる分数だけ約分すると良いでしょう。

 上の画像でいうと、1行目でストップするか、2行目のように分けて書いて約分するかのどちらかです。

単項式の計算

○単項式の乗法は、係数同士をかけ算して、さらに文字もかけ算します。
 たし算・ひき算のときと違い、同類項でなくても計算することができます。たし算・ひき算のルールと混ざらないよう気をつけましょう!

〈具体例〉

 2a×5b
=2×a×5×b
=2×5×a×b
=10ab

 7x×3y
=7×3×x×y
=21xy

 4a×(−5b)
=4×(−5)×a×b
=−20ab

 (−7x)×(−2x)
=(−7)×(−2)×x×x
=14x²

○指数を含む計算は次のようにします。

〈具体例〉

 (2a)²
=2a×2a
=2×2×a×a
=4a²

 (7x)²
=7x×7x
=7×7×x×x
=49x²

 (−3a)²
=(−3a)×(−3a)
=(−3)×(−3)×a×a
=9a²

 (−10x)²
=(−10x)×(−10x)
=(−10)×(−10)×x×x
=100x²

 −(5a)²
=−(5a)×(5a)
=−25a²

 −(−8x)²
=−(−8x)×(−8x)
=−64x²

○単項式の除法は、「逆数をかける」という解き方を応用して、「A÷B=B分のA」と分数の形に変えて計算していきましょう。

〈具体例〉

 分数を含む式の場合は、わる数を逆数にしてかければ大丈夫です。

〈具体例〉

○乗法と除法が混じった計算の場合も、逆数をかける計算に変形させて解きます。

〈具体例〉

 3つの式の除法の場合も、「÷○」の部分を「×逆数」に変形させて、乗法の計算を進めます。

〈具体例〉

 ちなみに、上の「乗法と除法が混じった計算」と「3つの式の除法」について、分数を含まない式の場合は、2行目の途中式を省略することもできます。次の画像の式の作り方を覚えてみましょう。

「÷○」の項は分数の分母へ、式の頭の項と「×○」の項は分数の分子へ振り分けます。そして、それぞれかけ算の計算をします。

式の値

 「次の式の値を求めなさい。」という問題があります。その解き方は次の通りです。

〈具体例〉

 a=3、b=−2のとき、次の式の値を求めなさい。

 2a+5b−a+3b

 まずは、普通に文字式の計算を進めます。同類項をまとめていきましょう。

 2a+5b−a+3b
=a+8b

 次に、この「a+8b」のaとbにそれぞれ対応する数字を代入します。a=3、b=−2なので……

 a+8b
=3+8×(−2)
=3−16
=−13

 手順としては、
①文字式の計算を進める。
②同類項をまとめて式を簡単にしたあと、それぞれの文字に代入して計算する。

 ちなみに、いきなり代入しても答えは出せます。試しに解いてみると……。

 2a+5b−a+3b
=2×3+5×(−2)−3+3×(−2)
=6−10−3−6
=−13

 しっかり答えは一致しましたね。しかし、いきなり代入すると、問題によっては計算がちょっと面倒になることがあります。こまごまとしたかけ算の計算が増える分、もったいないミスに繋がりやすいかと……。

 さらに例題を載せてみます。

x=−5、y=3のとき、次の式の値を求めなさい。
 
 3(2x+5y)−5(−4x+y)
=6x+15y+20x−5y
=26x+10y
=26×(−5)+10×3
=−130+30
=−100

※ちなみに、いきなり代入したバージョンはこちら。

 3(2x+5y)−5(−4x+y)
=3×{2×(−5)+5×3}−5×{(−4)×(−5)+3}
=3×(−10+15)−5×(20+3)
=3×5−5×23
=15−115
=−100

いきなり代入したバージョンは、ちょっと式が長くなりますね。符号ミス、代入する場所や代入する数字の勘違い等が起こりやすいかなぁと。注意が必要です。

 教科書的には「式を簡単にしてから代入する」という解き方ですが、1度両方のパターンで解いてみて「どちらが自分にとって解きやすいか」を確認してみるのが良いでしょう!

いただいたサポートは、文房具代や新しい教材費、博物館等の入館料、ちょっと美味しいものを食べる用に使わせていただきます!