見出し画像

自分へのご褒美に、パン教室行ってきました

いやー楽しかったあぁ。

前回、棚おろしで身も心もボロボロの中、唯一楽しみにしていたパン教室に行ってきました。

喘息が悪化して体調は今一つでしたがご自宅でしかも私だけのためにしていただけるといので絶対に行きたくてなんとか体調をこの日のためにもって来れました。

パンはよく作るんですがそういえば教室には行ったことなかったなぁと。
今回は塩パンを習いました。
材料さえ入れてこねてしまえばできるものだと思っていたのですが、私の作ったパンは次の日になると途端に美味しくなくなるんですよね。

焼いた時とその日はおいしいんですけど。

これ私ものすごく悩みで、なんとなく他のお菓子は少しうまくできるので自信あったんですけど、パンだけはどうもうまくいかない。
習ってみてその理由がわかりました・・・
甘く見てましたイースト菌。
イーストイースト菌って発行していく過程でイースト菌同士がタックを組んでいわゆる手を組むことで、ふんわりパンを仕上げてくれるんですって。 そのためには入れる水や牛乳の温度が大事。
イースト菌は50度超えると死んでしまいます。             50度以下もっともっと低い温度だと例えば20度とか25度とかそういう温度だと発酵に時間がかかりますが時間がかかるだけで発酵自体は同じく行われます。
このイースト菌をうまく発酵させるために大事なのが分量をきちんと図ることと
そして練り方でした。
習った方法の練り方はどこにも書いてありませんでした。これってやっぱり直接先生から習ったほうがいいんだなぁと目から鱗。
私が思っていたよりもたくさんたくさん練りました。
だんだんといつも見ている生地の顔とは違いツルツルモチモチしていて、もう私絶対おいしく焼けますから〜って言う顔してるんですよね💗生地が(笑)
本当です。
手まで美味しい匂いがしてきて本当に幸せでしたー。


ありがとうー、りこさんー😊
りこさんは好きなことを仕事にした私の憧れの人。
おうちもIKEA満載でめっちゃ素敵、憧れますー。
パンは翌日もめっちゃくちゃ美味しくて、やったーって喜びました❗️
私はこれだけで今日一日幸せですー❤️


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

ご覧いただきありがとうございました😊この記事が気に入っていただけたらぜひサポートお願いします🌱サポートいただいた費用は日々の創作のための本の購入や noteを書くために使わせていただきます。皆さんからの応援で一歩ずつ前へ進んでいきたいです💖