マガジンのカバー画像

トラウマケアの基礎理論

14
トラウマケアに関連した、知っておくと生きやすさにつながる(かもしれない)知識を発信しています。主に「安定化」にまつわる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#トラウマケア

トラウマケアの基礎理論13 安定化段階でなにをしていくべきか?④ セルフケア編

安定化について、Part.4になります。 Part.1・2・3はこちらから。 Part.1 Part.2 Part.3 …

トラウマケアの基礎理論⑩ 安定化段階でなにをしていくべきか?② (トラウマケア E…

こんにちは、 うるま心理相談室ココロンの臨床心理士、とねがわです。 安定化についてのPart.…

トラウマケアの基礎理論⑨ 安定化段階でなにをしておくべきか① (トラウマ治療 カウ…

こんにちは。 うるま心理相談室 ココロンの臨床心理士、とねがわです。 昨今、話題になって…

トラウマケアの基礎理論⑥ 「三位一体脳」

トラウマ治療で最もよく使われる脳のモデルは、神経科学者のポール・マクリーン(1967)に由来…

トラウマケアの基礎理論 -番外編・動画紹介-

先日、トラウマ関連のnote記事を見ていた時、あるnoteユーザーの方からとても良い動画を教えて…

トラウマケアの基礎理論② 代表的なトラウマ反応

今回も、さまざまな方の生きづらさを考える上で、前回にひきつづき「トラウマ」という視点から…

トラウマケアの基礎理論①「トラウマケアの3段階」

このシリーズでは、昨今盛んなトラウマケアに関する、現在的な知見をお伝えしていきます。 すべての人ではないですが、「カウンセリングを受けたら、むしろ具合が悪くなった」 という経験はないでしょうか? これは決して珍しくはないことで、理由はさまざまだとは思いますが、ある1つの視点が欠けていることに起因していることがあります。 それがまさに今回フォーカスしたい「トラウマ」の視点です。 トラウマとはなんでしょう? トラウマは、「心的外傷」と日本語では訳されていますが、大小含む、