見出し画像

大人“だから”泣ける映画


晴美です。
今日もありがとうございます。

今日は、長めのつぶやきです。


少しネタバレが含まれます。

映画「えんとつ町のプペル」が公開されました。

すでに何度か観てるので、感想をきちんと書いて残しておきたいと思いました。
でもね、言葉にできないんです。

たぶん作品が凄すぎるんじゃ無いかと。全てが圧倒的すぎる。
映像も、音楽も、ボイスキャストも、ストーリーも裏設定も。 

完璧すぎる、というか。私の言葉なんかじゃどうにも書ききれない。


えんとつ町は、その名の通り建物が上に伸びていて、高低差が大きく建物も密集して建っている。その町の風景がすごくキレイで奥行きを感じる。

アニメーションスタジオの『studio 4℃』はこの絵を描くために、新しいマシンを導入したり、作業中に現金を握りしめて、PCを買いに走ったりして、新しい挑戦をしたんだそう。


また、西野さんの描く絵本はすべて、最後は一つのストーリーで繋がるようになっています。その全貌がわかるのは数十年後。他のストーリーと繋がるように裏設定や、伏線がたくさん隠れています。それを見つけるのも楽しい。

すでに私も含め、多くのリピーターがいますが、何度見ても泣ける。

大人だから分かる「人間の機微」みたいなものが、刺激されるシーンがいっぱい。大人“だから”泣けるシーンが盛り盛りなんです。

この映画には、悪い人が1人も出てこない。主人公と敵対する人たちはいるんだけど、そちら側にはそちら側の想いや正義がある。「夢を追いかける人を叩く側にも、何か理由がある」その部分もきちんと書かれていて、そのシーンが本当に優しくて切ない。

何度見ても泣けちゃうし、なんなら、普段ふとした時にそのシーンを思い出します。そして、また泣きそうになります。

それはきっと、自分が、以前そちら側だったからかも。(今なら、誰にも聞こえないくらいちっちゃな声で『今は、ルビッチ寄りです。』って言うんだけど。笑)


そして、音楽。音楽が、ちゃんと意味を持っている。欲しいタイミングで欲しい音楽が流れてくる。


クライマックスの立川志の輔さんの口上のような語り(と言えばいいのかな。)は、もう圧巻。
何度聞いても、絶対泣けちゃう。

落語家さんって、すごいんだなぁ、と。
クライマックスのその口上をもう一度聴きたくて、リピートしてるのかもね。

ディズニーも、ジブリも何度見ても、私には刺さらなくて、かってに「アニメ苦手なんだ」と思ってたらそうじゃなかったんだわ。

今までに、20回以上見ている映画は
・「サマーウォーズ」
・「シン・ゴジラ」

の2つ。そのうち「えんとつ町のプペル」も確実に入りますね。

西野さんにも、プペルにも興味のない方にも、刺さる何かがあると思います。
お勧めです。


最後まで読んでくださりありがとうございました。😊


ご支援ありがとうございます。 いただいたサポートは知識、経験を深めるために有効に活用させていただきます。