【実体験】 強迫性障害を克服 した No.04-1 ボコロロさん


今回はボコロロさんが、どうやって、強迫を克服していったのか、教えてもらいましたので、皆さんにもシェアしますね。ボコロロさんは、医者に行っても、薬を飲んでも全然、症状が良くならなかったのに、自己治療をするようになってから良くなっていったという強者です。今回はそのボコロロさんの症状が一番悪かった時にどれくらい大変だったかを教えてもらいました。



■プロフィール (ボコロロさん)
年齢:40代
家族構成:既婚
治療年数:強く出だしてからは約3年、改善に向かってからは約1年
住んでいる地域:関西



■効果があったと感じる治療
自己治療:ネット検索して自分の考え方を変える必要性に気付いて、自分を変えた

自己治療で参考にしたサイト
「侵入思考」「白クマ効果」 
「野良犬の対処法」
「隣人の生活音が気にならなくなる方法」

投薬経験のある薬(うつのときも含めて覚えているものだけです):
ドグマチール、パキシル、ジェイゾロフト、ジプレキサ、デプロメールなど






■発症と症状
もともと几帳面で生真面目、のめり込みやすくて完全主義、ネガティブ指向な性格で、戸締りの確認や数字にこだわることはあったものの、ちょっと几帳面?心配性?程度のレベルでした。

症状が強く出だしたのは、仕事のプレッシャーからうつになり休職復職を繰り返したあと退職し、その後の転職活動がうまくいかず1年くらい経った頃でした。いま思い返すと在職中からも少しは症状があったように思います。なので私の場合、発症の特定のトリガーはなかったのかもしれません。

主な症状としては「確認強迫」「数字強迫」「加害強迫」そして一番大変なのが「縁起強迫」でした。「不潔強迫」は自分ではないと思っていますが手洗い回数は普通の人よりは多いほうだと思います。

以下は私の症状の具体例です。


-----------------------------------------------------------------
※編集者記入

人の症状を見て、自分もおなじような強迫観念が浮かんだらいやだなぁって人は、

ボコロロさんがどのように改善していったか
【実話】強迫からの脱出 No.04-3 ボコロロさん
へGO!

ボコロロさんがどんな症状なのか気になる人は
Let’s スクロール
-----------------------------------------------------------------


●「確認強迫」について
「確認強迫」に関しては「鍵」「ガスの栓」「電化製品の電源」などです。外出時に鍵をかけるときは集中するため絶対に人と会ってはならない。近所の方と偶然会って「こんにちは!」なんてあいさつしたらもう鍵をかけたかどうかわからなくなってやりなおしです。駅まで行って電車に乗ってからも不安でしょうがなく途中で反対方向の電車に乗り換えて家に戻って確認することもありました。

あと「鍵をかける」行動が縁起強迫と連動して鍵をかける(差し込んで回す)瞬間に不吉なイメージが浮かんではいけないので、何か別のことを考えて紛らわそうとしながら鍵をかける、そうすると今度は「鍵をかけた」という確信が薄れる。「鍵をかけた」というイメージが頭の中に残っていたとしても「いやこのイメージは昨日鍵をかけたときのイメージかも?」と疑い出す・・・というスパイラルに陥ります。やっとのことで「鍵」をクリアして行こうとすると「ガスの元栓しめたかな・・・」です。

「鍵」に関しては逆の場合=家にいるときもあります。寝る前には何度も玄関の鍵を確認します。寝床についてからも確認のために何度も起きます。他には何かを封筒に入れて郵送するとき、封をしたあとに必ずといっていいほど入れ忘れがないか不安になります。そして糊付けしたのをはがして開封して確認する→何度もやってしまう→最後には封筒がボロボロになる。さらに郵便局の窓口で手渡したあとももう一度返してほしくなる。(さすがに返してくださいとは一度も言えませんでしたが)


●「数字強迫」について
身の回りの数字や何か行動をするときの時間などに不吉な数字が関係していると行動できませんでした。スマホをさわろうとして画面に「4:04」と出るととりあえずやめて「4:05」になるまで待つ(私の場合なぜか下2ケタだけを気にするようです)。他には工業製品のシリアルナンバーです。注文してから品物が届くまでは数字強迫の不安との闘いです。そして届いたら急いで中身を出してまずシリアルナンバーを確認し、不吉な数字が入っているとパニックです。この場合は返品する勇気が無いので不安が下がるのを待つしかありませんでした。苦しかったです。シリアルナンバーの場合は下2ケタだけではなく途中でも不吉な数字が入っているとだめでした。

そしてまた縁起強迫と連動して、記録として残る数字(日時など)が気になるので、ネットショッピングなどでは注文確定後の確認メールが届く時間が不吉な数字にならないように計算しながらも、不吉なイメージがわかないように何か叫びながら注文確定ボタンを押すのです。数字強迫がひどくなる過程としては、自らダメな数字を増やしていくのです。最初は「4」「9」「13」くらいなのですが、「いや待てよ、4がダメなら4の2倍の8、いや4の倍数全部ダメじゃないか!?」という具合です。車を買う時は別途費用がかかろうと絶対に絶対にナンバープレートは指定番号です。だたし地名の右側の小さい3桁の数字までは指定できないのでヒヤヒヤものでした。


●「加害強迫」について
加害強迫の部類に入るのかどうかわかりませんが、たとえばスーパーで揚げ物をトングでプラ容器に入れる際にたまたま手の甲が他の揚げ物にちょっと触れてしまったとき、その触れた揚げ物まで買わないといけない気になってしまう。どれに触れたかわからないようなときはそこにあるもの全部買わなきゃいけない気がしてパニックになります。

あと手に取った商品をもとの棚に戻したときに「もしかして外装に穴を開けてしまったのでは?」と不安になり何度も何度も確認する。かなり奇妙な行為をしていたと思います。幸い呼び止められたことはありませんが。車の運転に関してはそれほど強迫症状は出ませんでしたが、それでも車道を走る自転車を追い越した後、ミラーでその自転車を確認できなかったときはそのあとかなりの時間不安をひきずっていました。それでも確認に戻ることはありませんでした。





今回はいったん、このへんにしておきましょう。

確認強迫に数字強迫、加害強迫とかなりたいへんそうですね。


絶対に絶対にナンバープレートは指定番号です。

というところでは、そりゃそうだろうなぁと思っちゃいました。笑

あ、笑ってはいけないのですが。でもOCDの症状って、本人でも笑っちゃうぐらいバカバカしいときありますもんね。みんなそうなんかな。





ボコロロさんにはもっと、たいへんだった症状があって、それが縁起強迫とのことで、その症状についてお知りになりたい方は、
【実話】強迫からの脱出 No.04-2 ボコロロさん
をLet’s クリック♪

こんなに大変な状況をどのように治療で改善していったのかを知りたい方は
【実話】強迫からの脱出 No.04-3 ボコロロさん

をLet’s クリック♪



他の症状を持つ強迫性障害から立ち直っていった先輩方のお話は、

「A. 実話 強迫性障害を克服 した」シリーズ  に

他にも

「B. 必ず間違うOCD家族」シリーズ
「C. 強迫のハゥトゥ 」シリーズ

などに記事があるので、よかったら、参考になさってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?