見出し画像

Canvaと吐き溜めとゾンビ

Canvaカラーミーショップが共同開催したセミナーに参加しました。

【デザイン知識がなくてもOK】魅力の伝わるバナー・SNS投稿画像を作成しよう!無料ではじめるCanvaデザイン講座

Canvaとは
オンラインで使える無料のデザインツール。パソコンのブラウザがあればソフト等のインストール不要で利用可能。無料プランと有料プランがあるが、無料プランでも8,000種類以上のテンプレートがあり、簡単な操作で自分だけのデザインを作ることができる。
https://www.canva.com/ja_jp/learn/easytodesign/

1年前に有料プランの「Canva Pro」を契約したけど、簡単なアイキャッチの作成やプレゼン資料用の素材をダウンロードするぐらいでしか使っていなかった。今回のセミナーで小技を覚えたので備忘録として残しておきます。

ちなみに「Canva Pro」にすると、共同作業やコンテンツプランナー、マジックリサイズなどが使えるそうです。ここ1年「背景リムーバー」機能しか使っていなかった.....。

講師はCanvaで日本のカントリーマネージャーをされている植山さん。
この方が良い意味でいい加減と言うか適当というか、まあノリが良い方でして、モニター越しにいる友人とおしゃべりするような雰囲気でセミナーが進みました(経歴を見たらめちゃくちゃ凄い人だった)。

セミナーで知った便利機能3選

1. フレーム・グリッド
ページ上にフレームやグリッドを置いて、その上から画像を被せると枠内に綺麗に収まります。

画像1

ページにフレーム素材を置いて。

画像2

アップロード画像をフレーム上にドロップ。あれまぁ!

画像3

あたくしセミナーに出るまでフレームの使い方を知らなくて「なんでこんなに山と雲の素材があるんだろう、こんな使えない素材要らないよ!」とまったく見向きもしていなかったのです。アホですな。

本記事の見出し画像ではここぞとばかりにフレームを使いまくっています。「ホラー」と入れて素材を検索。紙を千切ったようなフレームに画像を当てて回転・拡大してならが全体を調整してホラー感を演出します。

画像4

2. 似ているアイテム検索
素材を選択して【 i 】をクリックすると似たようなアイテムが抽出されます。今回のようにテーマが決まっているデザインをする時に便利でした。

画像5

3. スタイル
これもよくわからず、なんだか邪魔だなぁぐらいに思っていました。使ってみたら凄い機能だった。複数のデザインをボタン一つで統一感を持たせるとができます。ホームページやネットショップでスライドショーやバナーを作成するときに活用できそうな機能。

他にも役立ちそうなTipsがあったけど、植村さんの陽気なトークが前面にでていてほとんど憶えていない。

#Canvaでおうちハロウィン  デザイン投稿コンテスト

前置きが長くなったけど、セミナーで「#Canvaでおうちハロウィン デザイン投稿コンテスト」を開催していると知ったので挑戦します。

作成手順

複数の画像をスライドショーぽく見せたかったので、検索窓に「Instagramリール動画」と入力して検索

画像7

テンプレートが山のように出てくるので「Instagramリール動画 ハロウィン」「Instagramリール動画 オレンジ」と絞りこんでハロウィン風のデザインを探します。

気になるテンプレートデザインにカーソルを合わせて動きを確認。

画像8

オレンジと黒をベースにした血しぶきのようなデザインを発見!ハロウィンのイメージに合わせて流用できそう。

もう少しスクロールしてみる。

これなんかどうだろうか。
フォントのインパクト、写真映えしそうなシンプルな色使い、ほんのりホラー感も漂うデザイン、テンプレート名は「ダイナミック・グランジ」。Smells Like Teen HALLOWEENなデザインが作れそう。これに決定だ。

画像9

Smells Like Teen HALLOWEENなテンプレートの1ページと2ページを繰り返してスライドショーします。

作成で悩んだ箇所
文字の背面にある墨汁を垂らしたような素材の色を赤に変更したかったけど、素材を選択してもカラーアイコンが表示されない。画像編集しかできない。これは写真扱いのため色変更ができないのだろうか。

画像9

仕方がないので墨汁を削除して素材を入れ替えました。素材の検索で「血しぶき」と入れるとスプラッター画像が大量に出てきた。カラー変更も可能だ。

画像10

次にフォントをハロウィン風にしました。フォント名は「吐き溜」
ハロウィン翌日のセンター街の光景を想起する、悪名高い渋谷のハロウィンに相応しい名称ではないか。

文字を入れたらハロウィンで変装した時の写真をスライドショーにしていきます。ワンセット作ったらデザインをコピーをして画像を変えるだけ。

画像11

最後にBGMを変更します。元のテンプレートはブルーノ・マーズ風の爽やかポップだったので「素材」からホラーで検索してオーディオを絞り込みます。

ロメロ直径ゾンビ映画にマッチしそうなクラッシックホラーサウンドから、「28日後…」以降主流になった疾走系ゾンビ映画で使われそうな重厚なメタルサウンドまで用意されていている。これは迷いますね。

画像12


完成したデザイン

10MBを超える大作になったのでInstagramのリールで公開しました。サムネイル画像を貼っておきます。

画像13

※このリールには暴力シーンやグロテスクな表現が含まれています(嘘)。

使い勝手の良いツールだけじゃない「Canva」のすごいところ

最近のニュースで知ったのですが、Canvaは創業当初から社会貢献を続けていて「Pledge 1%(1%の誓い)」という自社の時間や資金・リソースなどを慈善活動に充てるという活動や植樹プロジェクトなどをされているそうです。Canva CEOのメラニーさんの寄付の話しもスケールが大きすぎる。

経済的成功や利潤追求に興味がないという創業者夫婦は意義のある支援や協同活動といった脱成長やコモニングなど、より公平で持続可能社会を作りだそうとする意思を感じられ、ますますCanvaのファンになりました。

評価額4兆円突破「Canva」の34歳CEO、資産のほぼ全てを寄付へ

【ポッドキャスト】bytet by Off Topic  - デザインツール「Canva」の社会貢献と経営方針

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?