見出し画像

ズルい働き方、のトリセツ

おはようございま〜す!!今日も真面目に満員電車で出勤している会社員のあなた、朝から本当にお疲れ様です!
あっその顔…あなたは今日も、タイムマネジメントしてくれない上司のもと、先が見えないまま目の前にやってくる仕事をさばく残業ばかりの日々に追われていますね?

えっ、そんなことない?

私の仕事は定時には終了するから、18時には帰宅できちゃう。仕事も少しずつ慣れてきて、業務に不安はない。ただちょっと不満なのは入社当初望んでいた業務と違うこと。元々は商品開発やクリエイティブなことをやりたいと思っていたのに、与えられたのはお客様への商品説明や接客のルーティンばかり

入社直後はこれも経験だと思ってたけど、このまま続けてもなりたかった姿には繋がらないかもしれない。だから今は、家に帰るまでの電車の中でマーケティングや文章術の本を読んで勉強している。普段も「あ、これ面白いな」と思ったことはメモして書き溜めている。

マンネリしてるかも、と思うことはあるけど、転職ってほどでもない。最近はよく事業が潰れたなんて話を聞くと、私は幸せな方だと思う。いずれは転職したいけどまだスキルも少ないし、まだしばらくは、アイス食べながらアイドルの動画が見れるこの生活でもいいかな〜と思ってる…。

はいっ、少しでも理解できてしまったあなた、完全に飼われていますよ。

誰にって、ズバリ「会社」にです。

この生活の先に、本当に自由な生活が待っていると思いますか?毎日コツコツ30分間の自主勉強で望みは叶うと思いますか?

ここねには!思えないッッ!!

ここねはインドネシアで自由に楽に生きたいのです。が、これじゃ叶ってもおばあさまです。
かといっていきなり独立する自信もスキルもない…。

というわけで自戒も込めて、今回のトリセツは「私たち凡人的会社員が陥る『罠』と、そんな私たちが心から納得した生活を送る方法」です。

仕事中も常に「自分の」目的を軸に行動せよ!

これです。常に自分の目的を意識して行動しろってことです。

な~んだそんなことか、と思った会社員の皆様、まあちょっと聞いてください。これは意識していないと結構難しいのですよ…。

会社員には会社から仕事の「目的」が与えられます。その見返りとして、給料が与えられるわけです。

非常にありがたいシステムですが、凡人社員の場合、この生活に慣れると自発的に目的を見つけるのを忘れてしまうんですね。もしくはその意志が弱まってしまう。

あなたのやりたいことって何でしたっけ?会社や他人のために身を粉にして尽くすこと?それとも、なんとな~くでいいから、やってみたいことがありますか?また、それは今日と同じ1日を積み上げていけば叶う望みですか?

叶うのなら今のままで大丈夫です。うらやま。引き続き頑張ってください!
でも…もし叶いそうにない場合は、根本的な意識改革が必要です。ぶっちゃけ帰宅後の1時間なんて大した時間にならないし、何より疲れているので効率が悪いです。

ほとんどの会社員にとって、1日の中で一番長い時間を奪っているのが仕事時間。だったらこれを活用しない手はないと思いませんか?

というわけで、ここねは全力でサボる方法を考えるようになりました。サボるといってもゲームをするとかじゃありません。仕事中も自分の目的を定めて、今の作業がどれぐらい貢献するかというような目線で作業を区分することにしたのです。

例えば仕事の中でも、記事の作成や、効率アップの方法を考えるのはここねの目的に合っているので力を入れて作業をし、反対に単なるチェック作業はあまり将来と関係がないので手を抜きます
手を抜いた作業は当然ミスする確率は上がりますが、そのミスのチェックは上司にお願いし、帰ってきた分だけ修正することにしています。

大事なのはメリハリをつけることです。常に自分の目的に直結するかどうかを考えて、それに近い仕事に時間を費やせるよう立ち回ります。

ただしあんまり派手に手を抜くと周りにも迷惑がかかるし、自分の評価も下がりすぎると面倒なので、適度に力を抜きます。

もしかしたら、これまで真面目だった人がこれをやろうとすると、ちょっとした罪悪感に苛まれるかもしれません。ここねも、これまでは愚直に上から言われたことをやるのが良いと思っていました。忠犬でした。でも、世の中で望みをかなえている人は「まめ」だけど真面目ではない人もかなり多いし、罪悪感は私を守ってくれないし、結局は会社も上司も私を守ってくれません。同僚や上司が守るのは、「社員としてのあなた」であって、「あなたそのもの」ではありません。

最後まであなたを見捨てず守ってくれるのは、あなた自身であり、あなたのスキルです。

だからこそ自分の人生の責任は常に自分で持ちましょう。会社で働いている間もです。

他人の仕事を引き受ける時も、「その人が頼んできたから」ではなくて、自分の目的を「その人を助けること」だと決めてやりましょう。上司から命令された時でも、タスクを自分の目的目線で確認し、どれに力を入れるか判断しておこないましょう。

目的は常に自分発信であること。
周りをよく見て動くこと。

最初は難しいですが、常に自分の目的を意識していると、だんだんと他人からの依頼や願望を推測して上手く立ち回れるようになってきます。

そうなると良い循環が生まれ、自分のための仕事が、結局は会社全体の効率化にもつながっていきます。

また、ここねの場合、自分が楽したい一心で省略できる業務を提案・カットしたことが業務効率化に繋がりました。

スキルアップや効率化などを目的とした自発的な行動は、わりと会社のためになるこもとも多いです。
だからここねは、できる限り会社のためになって、かつ自分も楽しい仕事が出来ないかと考えています。

そのための最初の一歩が、「常に自分の目的のために行動しろ」です


これらを意識した上で、もう一度ここねに教えてください。
『あなたのやりたいこと、目的って、何ですか?』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?